息子くん、ひらがなは全て、カタカナもほぼほぼ読めるようになってきました
ひらがなはおもちゃとドリルを買ってあげたのを1人で時々やっていますが、カタカナは特に何もせず。
でも、いつの間にかスーパーの案内板を見て「カレー」だの「スープ」だの「パスタ」だの読めるようになってたんですよね~。
本人に聞いた限りでは、保育園では特に教えてもらってないそうなんですが・・・いやはや、子供って放っておいても勝手に成長するもんだなぁ(またも放置プレー発言/笑)
と言っても、読めるだけで、書く方はまだまだ全然ですけどね。
っで、その成長は喜ばしきことなんですが、困ったこともあります
それは、親としては分からないでいて欲しかったことが、分かるようになってしまったこと。
その1つが、テレビ画面のテロップ。
我が家では、毎週のTV放送の「きかんしゃトーマス」と、TV放送やDVDのディズニーアニメを英語で見せています。
「日本語ないの?」と聞いてはきますが、「英語しかないよ」とシレッと言えば、気にせずに英語で見ます。
ただし、ストーリーはちゃんとは理解できておらず、たびたび「いま何が起きてるの?」「何て言ったの?」とか聞いてはきますが、それなりに楽しんでるし、自分でもちょこちょこ単語を拾って復唱したり、私に意味を聞いて来たりします。
そんな感じで、英語には抵抗が無く、耳も自然に慣れているようです
しかし、最近テロップの日本語が読めるようになってしまったんですよね~。
DVDだと字幕表示を消せば良いのですが、TV放送の録画はそうはいかず、さっきも「きかんしゃトーマス」を観ていて、英語のサブタイトルだと「Thomas Scares the Crows」なんだけど、画面には大きく日本語で「トーマスとカラス」と書いてあり、息子くんがそれを読み上げていました
えーと、まだ分かってないからセーフ。
でも今に「ママ、なんで音は英語なのに、文字は日本語なの?」と聞いてくるんじゃないかと。。
「GO GO チャギントン」もすっかり日本語でしか見てくれなくなったので、「トーマス」は死守したいんだけどなぁ。
ただ、トーマスは英国英語なので、発音がなぁ・・笑
特にナレーターの発音がすごくて、自分が昔は英国英語しゃべっていたはずなのに、すっかり米国英語に慣れてしまった今では聞いてると笑えてきちゃうのよねー。