これからの夜泣き対策に悩む | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

息子ちゃん、今朝も保育園で保育士さんに連れて行かれる時に泣きましたが、

だいぶ泣き方が弱くなってきた気がします。


これまでは、「ギャーーーーーあせる(ママ行かないでーあせる)」って感じだったのが、

「うえええぇぇぇあせる(えー、またなのーあせる)」という感じでしょうかw


今日はお天気が悪くて、息子ちゃんが大好きなバギーでのお散歩が無いから、

朝の気分転換が難しいかもしれないけど、先生たちも色々考えて、

お部屋の中でたくさん遊ばせてもらえるので、きっと大丈夫でしょう。


さて、それは良いのですが、今朝は息子ちゃんが6時前に起きたので、ちょっと寝不足です。


暑かったからか、お腹が空いたからかは不明。


っで、ギャーギャー泣き続けるので、添い乳したんですが、

今はもうそんなに出なくなっているので、1時間以上も噛むように吸い続けていました。。


しかし、量は出ないけど、かろうじて出てはいるから使える技ですが、

完全に断乳しちゃったら、夜泣きの時はどうやって寝かしつければ良いのか・・。


いざという時の為に、毎晩湯さましをマグに入れて用意はしてあったのですが、

今朝は「要らないむかっ」と手で押しのけられたので、この技は使えなさそうです。


かと言って、深夜にミルクも飲ませたくないし。


添い寝も激しく抵抗するんですよね。


もうひたすら抱っこしかないのかしら。

それでも、泣き止むとは思えないのだけど・・・。


今でこそ保育園の登園が9時だし、私も復職前で余裕があるから良いけど、

復職後に夜泣きされると、厳しいなぁ・・・汗