保育園・・・その後 | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

一昨日は、保育園に入れなかったショックで、夜はご飯もろくろく喉を通りませんでした。

っというか、作る元気も無くて、白米とお味噌汁だけで済ませましたダウン


とりあえず今後の方針は決まったものの、翌日もう一度当初予約していた無認可に行って、

直接スタッフの方に、今後入れる見込みが出てくる可能性があるか相談してみようと決めたのですが、

夜もなかなか寝付けず、夢にまで保育園に入れない悩みが出てきました。


無認可保育園に電話して、直接行って話を伺いたい旨を伝えると、

快くOKしてくれたものの、言葉のニュアンスからは厳しい状況が感じ取れました。


実は一昨日の夕方、無認可の方から電話がかかってきて、枠が1人分空いたのだけれど、

うちより先に予約した方が数名いるので、その方々が全員キャンセルになればという話がありました。


さすがに1人の枠に数人では厳しいだろうと思いつつも、もしかしたら・・・という期待と、

たとえさすがに4月は無理でも、その後の空き待ちをするなら、

少しでも印象を良くしておいた方が有利かもと思い、家族3人で保育園へ向かったんです。


そうしたら、スタッフの方が出てくるなり。

「あ、まりぃさんのお子さん、入れることになりました~音譜」と。


「へっはてなマークはてなマークはてなマーク


「あの後さらにもう1人キャンセルが出たので枠が2人分になって、

まりぃさんより先に予約された方2人の内の1人がキャンセルしたので、

結果的に予約3番目のまりぃさんが繰り上げで入れることになったんですよ~星」と。


「きゃー、良かったぁぁぁぁぁアップ」と、文字通り飛び上がって喜びましたクラッカー

それこそ、声を震わせて、手も震わせて。

あとで主人が、たぶん保育園のスタッフの方はドン引きしてたよ・・とあせる


もう、間違ってやしないかと、リストまで見せてもらったりして、4回も5回も確認しちゃいましたw


でも、本当に本当にギリギリセーフひらめき電球


無認可なら予約ができると教えてくれた会社の先輩ママに大感謝ブーケ1


まだ生後3ヶ月だったけど、とにかく早く行っておこうと思い立った半年前の私に拍手合格


なお、無認可は無認可なんですが、ちゃんとした東京都の認証保育室なので、

認可保育園ほどではないにしろ、それに準ずる広さと保育士さんの人数が確保されており、

託児所経営の大手なのでたくさんの園があるので、何かと安心です。


費用も、うちの市は認証保育室だと補助が出てるので、認可をあまり変わらず大助かり。


そして何より何より、マンションから徒歩2分。そこから駅まで徒歩1分という利便性キラキラ


・・・これは、実際に入れることになったから言えることではあるんですが、

実は保育園にお迎えに行く自分を想像した時に、何故かいつもこの認証保育室が頭に浮かんで、

一度として認可保育園の方はイメージできなかったんです汗


園庭がある認可保育園の方が息子ちゃんがのびのび遊べて良いと考えていましたが、

先輩ママ達から「3歳くらいまではあまり関係ない、むしろ親が楽なのが一番!」と言われ、

上を見ればキリが無いけれど、ここに決まって良かったと思っています。


あとは、まかり間違っても、後になって「やっぱり入れません」と言われませんように・・流れ星