大阪旅行(新幹線の話) | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

行き帰りの新幹線は、大変スムーズでしたキラキラ


行きは最初の1時間、帰りは最初から最後まで息子ちゃんがグッスリだったので、

寝ている間はベビーカーに乗せていられたので楽ちん音譜

行きは途中ちょっとグズったりもしましたが、抱っこしてデッキに連れていったらご機嫌でした。


座席ですが、行きは11号車の13列AB、帰りは11号車の12列ABに座りました。


東海道新幹線の11号車の13列というのは、大阪方面行きでは車両の一番後ろの列です。

各車両の一番後ろの席は、座席の後ろに60cm程度の隙間があるので、

ベビーカーを畳まずに置くことができますチョキ


そして、11号車の12列と13列は、3列席(ABC)の部分が2列(AB)しかないので、
大阪方面行きの場合、11号車の13列ABだと座席の後ろにも横にもベビーカーが置けますグッド!


東京方面行きだと座席の向きが逆なので、11号車の13列目の後ろにスペースはありません。

また、13列目はドアの真ん前で、座席の向きの関係上、ベビーカーを座席の横に置くと、

自動ドアのセンサーに反応しっぱなしになってしまうので、12列ABがオススメですキラキラ


東京方面行きでベビーカーを座席の後ろに置きたい場合は、12号車の1列目になるのですが、

こちらは普通の3列席なので、座席の横にベビーカーは置けません。


ちなみに、なんで3列席なのに2席しかないかと言うと、本来は車いすの方専用の席なんです。

なので予約はできないんですが、当日の朝時点で車いすの方の予約が無ければ解放されます。


ちなみに当日の朝何時かと言うと、5時半ビックリマーク

JR東海は、朝5時半から予約システムが開始するからです。


よって、どうしてもこの席が良ければ、朝の5時半に駅の窓口に行くしかありません。


ただし、JR東海のクレジットカードを持っているとオンラインで席指定予約ができるので、

同カードを保有している主人は、1日目も2日目も、朝5時半に起きてウェブで座席変更しました。


なお、この席が取れない(車いすの方が予約している or 他の方に先を越された)場合に備え、

当初は、行きは11号車13列DE、帰りは12号1列DEを予約していました。
いずれも、ベビーカーを座席の後ろに置ける席です。


ベビーカーを座席の横に置くのと後ろに置くのと、どちらが良いかは、個人個人の好みでしょうね。

うちは、行きは新幹線に乗った時点で息子ちゃんがグッスリだったので、

息子ちゃんを乗せたままベビーカーを座席の後ろに置いていたのですが、

やはり気になって数分に1度は後ろを確認していたので、やっぱり横の方が気が楽ですキラキラ


それと、11号車と12号車の間には、多目的室という、普通はカギがかかっている部屋があり、

具合の悪い時や授乳の際に、車掌さんにお願いすればカギを開けてくれます。


今回は行きだけ授乳の際に使わせていただきました。

2人掛けのシート席と、折り畳みイスが置いてあり、ベビーカーも入れるくらいの広さで、

中からもカギがかけられるので、安心しておっぱいを飲ませることができます。


ただ、多目的室は1つしかないので、入れ替わり立ち代わり授乳の人が来ます。

なので、タイミングが悪いと、なかなか使えないという可能性もあります。


えーっと、今回学んだ新幹線がらみの話はこんな感じかなはてなマーク


なお、これらは飽くまでも東海道新幹線の話で、東日本とか九州新幹線は、

また車両のレイアウトが異なるので、また違う席になると思います。


なんか超雑学ですが、ご参考までに~。