生活リズムの矯正(2日目) | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

努力しなくちゃいけない事は多いものの、夫婦でゆっくりできる時間が持てるのは有難いので、

今日もまた1人でお風呂に入れ、早めの寝かしつけを試みました。


寝かしつけ・・・は、してないか。

何しろ、眠くないときは何をしても絶対に寝ない上、暗い部屋に連れて行けばギャン泣き。

その代わり、眠い時はおっぱいを飲んでそのままスコーンなのでw


っで、今日もおっぱいを飲んでから19時にお風呂に入れ、お風呂後にミルク40cc+おっぱい、

20時過ぎに一旦寝たので居間に寝かしておいて、23時半に起きたのでおっぱいを飲ませ、

お腹いっぱいになったと同時に目を閉じちゃったので、寝室へGO。


このまま、朝まで寝てくれると良いんですが、どうかな~。


ちなみに、このリズムだと、夕食の準備と食事がゆっくりでき、さらに自分たちの時間も持て、

おまけに夜もゆっくり寝られて言うことないんですが、これでも良いのかなぁはてなマーク

それとも、23時とか0時に一旦起きちゃうので、子供に良いリズムにはなってないのかなぁはてなマーク


ところで、昨晩は4時半に授乳タイムになったんですが、主人はまったく気づかなかったそうです。

息子ちゃんが軽くグズったのも、一緒に寝ているベッドから私が起き上がったのも、

授乳後に息子ちゃんをベビーベッドに寝かせ、小声で「ねんねよ、ねんね」と言ったのも、

それから私が再度ベッドに寝転んだのも、ぜんぜん分からなかった主人。


この寝っぷりはスゴイなぁ。

こういう人だから、家族3人同じ寝室でも大丈夫と踏んだんですけどね。


お腹空いて一旦はグズっても、眠気が勝ってそのまま寝ちゃうことの多い息子ちゃん。

顔は私似で、主人に似ているパーツが全然見当たらないんだけど、性格は間違いなく主人似だなぁ。