正産期に入って、子供の身体的にはもういつ生まれても問題なくなりましたが、
学年のことを考えると、「38週となる4/2までは生まれてこないで~」と思っている私。
動き回ると出産が早まりそうで、お散歩に行けませんw
そして、買い物にも行ってませんww
朝はスーパーに納豆があるらしく、昨日も今日も午前中に買い物に行くつもりでしたが、
主人に合わせてダラダラと午前2時就寝をしているので、朝なかなか起きられず、
連日二度寝、三度寝して、やっとお昼頃に起きました。。
洗濯する日は朝ちゃんと起きるのですが、節電で洗濯機を回す回数を減らしているので・・
なーんて、言い訳です(^ ^;
ただ正直な話、朝起きるとお腹が張っていて、起きるのが辛いのも事実。
寝る時は左向きで抱きマクラを抱っこして寝るのですが、寝ている間に仰向けになっているようで、
それが原因でか、目が覚めるとお腹がカチカチになっています。
あと、仰向けで寝ると圧迫されて息苦しいので、変な夢を見ます。
今日も、二度寝、三度寝の度にちょっと怖かったり、妙に疲れたりする夢を見ました。。
っで、なんとなく疲れたまま起きて、お昼ご飯にパンとヨーグルト(栄養ガッタガタ)を食べて、
「家の向かいなんだからスーパーくらい行こうよ」って気はするのですが、
「でも、もうこの時間じゃ納豆売り切れてるだろうしな・・・」と、テンションが上がりません。
もういいや、今日は冷凍しておいた春巻きと、買い置きの野菜で中華スープにしようっと。
これで、野菜とキノコのストックが無くなるので、明日は絶対買い物が必要です。
でも、明日は用があって出かけるので、お買い物は夕方・・・また納豆買えないなぁ。。
そうそう冷凍庫と言えば、出産日が近いブロ友さんの日記を拝見すると、
里帰り中や入院中の、旦那さまの食事を作り置いて冷凍されている方が多いです。
皆さん偉いなー☆
私は出産までマンションにいて、退院後から1ヶ月くらい実家で過ごそうと考えていますが、
何しろ歩いて15分のところなので、主人には毎夜通ってもらおうと考えています。
沐浴もしてもらいたいし、母が作ったバランスの良いお夕飯も食べられるし。
でも、4月は研究開発しているプログラムの納期があって元々忙しいと言っていた上に、
地震による自宅待機や計画停電でスケジュールがかなり押してしまっているそうなので、
実家に行くような時間には帰れないかも・・・と主人は言っています。
(忙しくないときは21時くらいに帰ってきますが、納期前は午前様)
これについては、今は夜2時に寝て朝9時に起きるというフレックス夜型生活なので、
2時間・・・せめて1時間、生活スタイルを前倒しにシフトしてくれれば良いなぁと切望。
まぁ、里帰り中の1ヶ月は、状況を見つつ、無理ない程度で良いと思うのですが、
いざ出産の時と、できれば退院までは、お休み取って毎日病院に来てほしいのですが、
これについても「すぐに帰れるか分からないし、お休み取れる状況じゃないかも・・」と。
配偶者の出産時には、3~4日の特休取得可能って就業規則にあると思うんだけどなー。
台風や雪の時は、「電車止まって、出勤できなくなれば良いのに」とかあり得ないこと言ってるのに、
もっと胸張ってお休みできる理由があるんだから、その前後が大変でも、頑張って休んで欲しいなぁ。
初めての子供なのに、パパのテンションが低いぞー。
ここまでお腹大きくなってるのに、まだ現実味が少ないのかしら?
子供が生まれるのは「すごく楽しみ」と言ってますが・・。
さてさて、果たしてどうなるのでしょう?