1月4日、5日でヴェートーベン観てきました〜爆笑


帝劇・兵庫・福岡ぜーんぶ先行外れて

༼⁠;⁠´⁠༎ຶ⁠ ⁠۝ ⁠༎ຶ⁠༽

でしたが、無事、観劇初めの大ちゃん初めができました(⁠ ⁠⚈̥̥̥̥̥́⁠⌢⁠⚈̥̥̥̥̥̀⁠)


嬉しーーーーー笑い泣き


さてさて感想ですが。

まず1日目。

うぁ〜スコアどんだけあったんだ!?

これ、芳雄兄さんだからできた感じ?

って思いました。

そんくらい出ずっぱりの歌いっぱなしでした。


井上芳雄氏初め、ほんと皆さん素晴らしい❗


でもでも、なんだろ。

クンツェ&リーバイの作品なのに、なんか絞り込めてない様に感じました。

テーマは「不滅の恋人」との愛なんだと思って観に行ったんだけど、うーん。

ベートーベン(ヴェートーベンて書くの面倒なので笑)の困難の方が上回って感じて、トニとの愛が薄く感じてしまいました。

これは2日目に解消できましたけど(*ノω・*)テヘ


実は、私が散漫だったんだなぁって(笑)


今回全く情報入れずに観に行ってたので、どんなふうに、どの曲が使われてるのか、そっちに気持ちが行ってたのが悪かったです。


私は、某池田先生の影響がとっても大きいので、「不滅の恋人」やら「ベートーベン」にはとっても反応するんですが(笑)

ですが。

高校生の頃は「うるさいなぁ」って思ってて、あんまりベートーベン好きじゃなかった(^_^;)

でもとりあえず聞くわけですよ。

ついでにその曲がもつ背景とかも勉強するわけです(笑)

「皇帝」「英雄」は来るだろうなと思ってたんですが、まさかの、クラッシックを使ったカタログミュージカル仕立てとは(゚д゚)!


これってすごいことですよね。

10年かかったのも頷けます。

交響曲って長いですよね。

これを場面に合わせてどの楽章を当てるかチョイスする作業&アレンジ。

リーバイさんすごいです。

ちなみに「テンペスト」で私のテンション上がっちゃいました(笑)


てな感じで1日目が終わりました。


1回目はやっぱり全体観ちゃいますね。

曲だったり、衣装だったり、ゴーストとベートーベンの関係性だったり。


んで、私の初回観劇の感想は「ベートーベンは孤高」でした。

これはゴーストとの関係性からなんですが、今までのトートやアマデなんかは、主人公と対立したり補完することで、主人公の悩みや孤独を伝えてくれていたと思うんです。

でもゴーストは違ってた。

対立も補完もしない。

ただそこにいる。

ベートーベンが理想を掲げた時、何かを乗り越えた時に現れる。

この関係性がベートーベンの孤独を強調したり、理想を追い求め這い上がる人に見せてくれたと思います。


2回目の感想は

「決して手枷足枷を外す為に労するな。負ったままで突き抜けろ。例え血を流し這いつくばっても」BYヘルマン・ヴィルクリヒ(マンガの先生です)の言葉に集約されます(笑)

そして、このミュージカルのテーマ曲が「悲愴」なのも納得しちゃった。


難聴も、妨害も、遺書を書くくらい追い詰められても、それこそ「不滅の」と言わしめるほど愛したトニとの破局であっても、ベートーベンには暗闇に光を見つける人なんだろうなって思いました。

そして苦難を超えて、全てを音楽として消化する。

「楽聖」って呼ばれるのもわかるなぁと。


クンツェさんとリーバイさんは、トニとの愛を通して、ベートーベンの人生と音楽の関係性を表したかったのかなと思いました。


なんか本当に纏まらない。。。ショボーン


書いていいよって言われたら、止まらなくなるくらい言いたいことがありすぎててへぺろ


久しぶりのちゃんとした感想なのに、なんだコレですショボーン


ここまでお付き合い頂いた方、ありがとうございましたm(_ _)m

次は役者さんの感想書きたいと思います。


初志貫徹❗

今年の目標にしよ(笑)