こんばんは(*^-^*)
雨が降るのか降らないのか、よくわかんないお天気だった熊本です。
昨夜は22:30には就寝して、早起きしてゴミ出し&お弁当作って
元気にお仕事に行ってきました。
なのに。。
なのに。。。。。
今日休みだった―!!
後輩に言われるまで、全く気づいてなくて。
朝も、あーしばらく休みなしか。。。とか思ってたんですよー(^▽^;)
後輩も早めに気づいてたらしいんですけど。。。
あまりに普通に仕事してるから勤務変更したと思ってたらしくて
自分のボケボケ加減に笑いが止まらない


ま、水曜日に休み振り替えたから、明日がんばればゆっくり寝れるね♪
さて、大ちゃんの更新はいつになるのかな?
今は、セリフと感情と動きに格闘中なんでしょうね。
私の方は色々準備完了なので、大ちゃんドンとこーい
生存確認できるのをお利口に待ってます。
それでは、「受け継ぎ繋ぐ事」です。
本当は土曜日に書きたかったけど、スマホ片手にえらく早い時間から寝落ちしてしまいましてww
日曜もバタバタだったから、今日書いちゃう(笑)
土曜日、デイの子供たちを連れて、美里町ってところに行ってきました。
美里町(元・砥用町、中央町)は石橋がとても多い町です。
こんな感じの橋がたくさん。
今回は、上の写真の反対側にある「二俣橋」をご紹介。
↑去年撮ったハート❤
双子の橋なんですけど、この写真の通り、ある時間帯に行くと、橋のアーチが水面に映ってハート型を作るんです。
で、ついた別名が「恋人の聖地」
橋の入り口にはベルまであります。たぶん二人で鳴らすんだろうなリーンゴーンって
本当に縁結びにご利益あるのかは。。。私は知りませんww
この橋は江戸時代に作られた橋で、今でも渡れます。
熊本市内から40分くらいかなぁ
こんなに自然が残ってて
自然や時代の移り変わりを静かに見つめてきた橋がいるんです。
(擬人化しちゃったww)
橋の裏側 ↑
しっかり組んであって、ゆるみがなくて、今でも渡れる橋。
熊本城の武者返しもそうなんですけど
重機もない時代に人の手でここまで精巧に石を組むってすごいなぁって思います。
きっと何年もかかったろうし、沢山の人の命も犠牲になったんでしょうね。
ちょっと「ちぬの誓い」と同じものを感じてしまいました。
なんかね、今まで通潤橋や霊台橋とかに遊びに行っても、特に何も考えなかったんです。
神社や仏閣は大好きなんですけどね。
でも最近、身近な古いもの、歴史のある物にすごく惹かれます。
この橋もそうですけど、肥後の石工の技術の高さとか
それをちゃんと現代まで残してくれた地域の人々とかにも。
雨が降るのか降らないのか、よくわかんないお天気だった熊本です。
昨夜は22:30には就寝して、早起きしてゴミ出し&お弁当作って
元気にお仕事に行ってきました。
なのに。。
なのに。。。。。
今日休みだった―!!
後輩に言われるまで、全く気づいてなくて。
朝も、あーしばらく休みなしか。。。とか思ってたんですよー(^▽^;)
後輩も早めに気づいてたらしいんですけど。。。
あまりに普通に仕事してるから勤務変更したと思ってたらしくて

自分のボケボケ加減に笑いが止まらない



ま、水曜日に休み振り替えたから、明日がんばればゆっくり寝れるね♪
さて、大ちゃんの更新はいつになるのかな?
今は、セリフと感情と動きに格闘中なんでしょうね。
私の方は色々準備完了なので、大ちゃんドンとこーい

生存確認できるのをお利口に待ってます。
それでは、「受け継ぎ繋ぐ事」です。
本当は土曜日に書きたかったけど、スマホ片手にえらく早い時間から寝落ちしてしまいましてww
日曜もバタバタだったから、今日書いちゃう(笑)
土曜日、デイの子供たちを連れて、美里町ってところに行ってきました。
美里町(元・砥用町、中央町)は石橋がとても多い町です。
こんな感じの橋がたくさん。
今回は、上の写真の反対側にある「二俣橋」をご紹介。
↑去年撮ったハート❤
双子の橋なんですけど、この写真の通り、ある時間帯に行くと、橋のアーチが水面に映ってハート型を作るんです。
で、ついた別名が「恋人の聖地」
橋の入り口にはベルまであります。たぶん二人で鳴らすんだろうなリーンゴーンって

本当に縁結びにご利益あるのかは。。。私は知りませんww
この橋は江戸時代に作られた橋で、今でも渡れます。

こんなに自然が残ってて
自然や時代の移り変わりを静かに見つめてきた橋がいるんです。
(擬人化しちゃったww)
橋の裏側 ↑
しっかり組んであって、ゆるみがなくて、今でも渡れる橋。
熊本城の武者返しもそうなんですけど
重機もない時代に人の手でここまで精巧に石を組むってすごいなぁって思います。
きっと何年もかかったろうし、沢山の人の命も犠牲になったんでしょうね。
ちょっと「ちぬの誓い」と同じものを感じてしまいました。
なんかね、今まで通潤橋や霊台橋とかに遊びに行っても、特に何も考えなかったんです。
神社や仏閣は大好きなんですけどね。
でも最近、身近な古いもの、歴史のある物にすごく惹かれます。
この橋もそうですけど、肥後の石工の技術の高さとか
それをちゃんと現代まで残してくれた地域の人々とかにも。
「わさもん(新しもの好き)」な熊本人が、こうして古いものをちゃんと残してるってことに、地域のプライドを感じるんです。
壊すのはとっても簡単。
それを維持し、次世代につなげていく事は、とてもとても大変な事だと思います。
それも、「物」だけでなく、職人さんや地域の心意気や思いも含めてね。
ちょっとだけだけど、子供たちにもお話しました。
難しいだろうけどね(^▽^;)
物にも寿命はあるけど、それが来るまでは「大切に使う」って事を理解してくれたらいいなぁって思います。
うーん。。。
なんか纏まんないなぁww
身近なものにも歴史はあって、それをちゃんと受け止めて大事にしていきたいって事で。
終わりますw
あ、もし❤を見たい方がいらしたら、夏から秋にかけては午前11時頃に行くと見れますよん♪
それではおやすみなさい。