こんばんは音譜

トリゾとこっち、どっちを先に書こうか神様に聞いてみた神様

たら、先にこっち書きなさいってwww


1405765249066.jpg

今日のそら。

研修中すごく寒くて、休憩ちゅうに屋上出たら、きれいに晴れてました。

夏空にはもう少しかな・・・

僕ホテの名古屋の時の、大ちゃんの空写メに似た感じの雲があったんで

真似してみましたwww

どうかなはてなマーク


と言うわけで、今日は定例研修会でした。
前回のノースカロライナの報告の続き。
今回は構造化・視覚支援が中心でした。
開始から暫くは、受付の片付けとかで聞けなかったんですけどね。
自分の支援を振り返られるし、自閉症の方が生きてる文化の理解とか。。。
基礎を何度も繰り返すって大事だなって思いました。
他の施設の方とも意見交換が出来るしね
そう、今日久しぶりに会えた方がいたんですけど
やっぱり、ぶつかってる壁は同じで、初めて自閉症の支援に携わる職員に
なぜ構造化なのか、視覚支援なのかを理解してもらうのが難しいってことでした。
初めての人って、言葉を使わないと「冷たい支援」って思うみたいなんですよね。
あーどこも同じって、二人で乾いた笑いをもらしてしまいました。

それでは恒例のwwww

興味のある方だけしたへどうぞ↓

























































かなり盛りだくさんだったのでポイントだけ、箇条書き(‐^▽^‐)

○なぜ構造化するのか(物理的構造化や視覚支援を使うのか?)
構造化された指導とは、自閉症を持つ人たちが、世間や我々の期待を理解するのを手助けする理解言語の装置。
言葉が弱いから使うのではなく、見る力が強いから使う。

○誰が、どこで使うか
両親・先生・セラピスト等誰でも使える。
家庭・学校・余暇活動・地域の行事等、あらゆる場所で有効。

○物理的構造化とは
区域をはっきりと分けるために空間や道具を調整し整えること。
※ 例えば休憩場所を決めるとか、どこになりがあるのかを写真やラベルで解り易く整理する等、環境を整える事。

環境を整えることはどんなことに役立つか
・気の散りやすさを抑え、関係のある情報に集中したり注目することを助ける。
・どの場所でどの活動が怒るのかを子供に伝える。(例:食事・遊び・着替え等)
・必要な道具がどこで見つかるかを子供に教える。
・自立を促す
・不適切な行動を減らす

○スケジュールとは
・物事の見通しや流れを伝えるもの
 求められている行動や何が起っているかを視覚的に示し、切り替えの準備を手助けする。
・不安を減らす

○スケジュールの種類
・具体物(実際に使うもの・またはシンボルとして使うもの)
・写真や絵カード
・絵(写真)と文字の組み合わせ
・文字カード(単語)
・文字のリスト(文章)

○スケジュールの長さ
・次の事(次の活動だけ伝える)
・最初は/次は(次の活動まで伝える)
・いくつか(家庭なら、帰ってからの活動として『鞄を置く』『手を洗う』『おやつ』くらいまで)

○次の活動への切り替え
・手渡し
・トランジッション(中継点)・具体物やカード
・終わったら次

だーーって書きましたが、これが構造化の基本になります。
環境を整え、いつ、どこで、誰が、何の活動をするのかを明確にする事で安心できるんですね。

講師が言われてたのが、構造化は眼鏡と同じってことでした。
視力が落ちたら眼鏡やコンタクトを使うのは普通ですよね
自閉症の方にとっては、構造化がその眼鏡の役割を担っているんだってことです。

そして、繰り返されたのがやはり「感覚刺激を減らす」ってことでした。
不安定になってるのを見ると、どうにかしてあげたくて「大丈夫?」「どうしたの?」って声をかけてしまう。でも不安定になってる自閉症の方にとっては、理解ができず更にパニックになってしまう。
だから、まず話すのを止めて見ましょう。と。
それが、自閉症の方のストレスを減らすテクニックの第1であると。

また、ストレスの発散方法としては、運動や散歩もしくは、本人の好きなものに集中してもらう事で切り替えができるとも話されました。
ムリに運動させる必要はないんです。
でも表情や不安定時に出るサインを見逃さずに、パニック二なる前に切り替えができる様にしてあげましょうって事ですね。

実際の映像も使っての講義だったので、うちの新人さんもすごく解り易かったって言ってました。

さっきの眼鏡の例えでは無いですが、補助する道具が違うだけで、私たちと何も変わらないってことを理解してくれたらいいな~って思います。

そうそう、会場を片づけてる時、机の場所を示すポイントがあったんですけど、私、そこにきちんと合わないのが気持ち悪くて、微妙なずれを直して回ってましたwwww
保護者さんから「拘り強いね」って笑われたんですが、みんな拘り持ってますよね
それが強いか、流せるかのホンのちょっとの違いなんだと思います。
私たちと、自閉症の方の違いって。

そんな感じの研修でした。

あれ~、トリゾ出来るのかな・・・・(^▽^;)

0時までに書けたら自分のためにあげちゃえwww

それでは、ここまで読んでくたさった方、ありがとうございました。