癒される~
こんばんは^^
今日は『テコンドー魂』舞台挨拶in名古屋&大阪でしたね
行かれた方、まおくんとの時間楽しまれましたか
まおくんのブログでも楽しかった様子が伝わってきました
壁にサイン書いたんだね
しかもシネ・ヌーヴォ
うれしそうでホント可愛い
ハートもありがとう。まおくん♪♪♪
アメ友さんも楽しくて素敵な時間を過ごされたみたいで(‐^▽^‐)
良いな~(゜ρ゜)
私の目も連れてって欲しかったな~wwww
名古屋・大阪。もしくは東と西から真ん中に集まった皆さんが、まおくんとの時間を楽しんでるまっただ中、わたくし、研修で机に縛り付けられてました(笑)
実習受け入れのための研修だったんですが、うーん。。。。
ちと、疑問に思うことがあって。
ここからは仕事の話なので、楽しい気分の方、まおくんの名前で検索かけてこられた方はすみません。
興味のある方だけ下へどうぞ
今日は実習受け入れのための指導者研修で、9:30から16:30まで、みっちり研修受けてきました。
これが後3回。。。
きついな~(@Д@;
おっと、脱線注意
福祉従事者(資格取得者)の人口推移や、行政の事、そして実習を受け入れる際の、指導方法や考え方について、講義や演習をしたんです。
その際、繰り返し言われたのが、実習生を受け入れるにあたり、「指導者・施設の職員は『教師』になってください。」ってことでした。
実習生が、実習目標を達成できるように導いてほしいってことですよね。
ここは理解できました。
ただ、疑問が出てきたんですよ。
言動・態度・行動だけで良し悪しを判断しない。
って所に。
一見不適切であっても、良い部分を見つけて伸ばしてほしいってことなんでしょう。
人材育成及び人材確保のために、実習生が将来に希望を持って社会福祉の現場に来てくれるようにって。
実際福祉従事希望者って少なくなってますしね。
ただね、現場実習を行うってことは、利用者さんが本当は見せたくない部分まで観ることになるんですよ。
自分だったら、そんな姿は人には見せられないって思う部分まで。
だったら、実習生にもそれなりの態度や真摯さをが必要なんじゃないかと思います。
実習にふさわしい態度や恰好ってあるはずだと思う私は昭和脳なのかな・・・
まあ、オイオイって思う子を、真摯に実習に向かわせるのは自分達の腕と職員の連携なんでしょうけど・・
こんなこと思ったのも、ついこの前、入職してくる新人さんの電話にカッチーンって来たからなんですけどね(笑)
「○○ですけど、そっちから電話があったんですけど、なんですか」って
女子職員で信じられん・・・って話してたら、園長が「彼女は主席卒業なんだよ」ってフォローしてきて。
勉強が出来る事と、一般常識がある事は違うと思うんですけどね。
勉強ができるから、人材を確保しなければいけないから、態度や服装・常識はちょっと脇に置いてて良いなんてことは無い思います。
人を扱う仕事を目指すならば、それなりに考えてほしいな~って思いました。
あと19時間残ってる研修ですが、こんな事グズグス考えてて乗り切れるんだろうか・・・
乗り切るけどwwww
明日から、また新しい一週間が始まりますね。
春も近い
すがすがしい月曜が迎えられますように