おはようございます晴れ


昨夜は遅くて、ちゃちゃっとしか書けなかったので


その2と題してつづき~


でもやっぱり感じたまま~(笑)




えーと時々、舞台見てるとそこ必要?って思うことあるんですよ。


突然始めちゃったね・・・(゜д゜;)


伝えようとするあまりに、想像させてくれない。語ってしまう。

「有頂天」は地の文までセリフに入ってるので、説明の部分は確かにあるけど、なんだろう。。。

観てて辛くならなかったです('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)



原作読んでたんで、どこを削ったのかが解ってたのもあるんですが

それでも中だるみもなく最後まで楽しめました。


役者さんたちも、地の文も含めての膨大なセリフ量で、あのテンションのままってすごいな~

テンション保つだけでも大変だな~って。。。


思うけどビックリマーク


面白いからこっちはゲラゲラなわけですよ笑笑いわらい


それで、カーテンコールのとき、びょんわーいって立ちそうになるのを我慢するの大変でしたwww

いいもの観た時は、立ちたい!!

スタンディング・オベイションはミュージカルだけのものじゃない!!

でも、周りを気にするA型気質。右に倣えしておとなしく座ってましたよ。。。(_ _。)




役者さんたちに関しては、みなさん色んな役をしてて、総勢11名なのに、もっと沢山居たような感じ。

通しの役は主演の武田君だけ。

みんなさん、黒子や金曜倶楽部のメンバーやらで出てこられてました。


主演の武田君はもちろんですが、私が印象に残ってる方々について


まずは、樹里ちゃんドキドキ


初舞台のときから観てるので、樹里咲穂さんよりやっぱり樹里ちゃん。


宝塚にどっぷりハマってる下鴨家の母。

黒燕尾もどき姿で出てくるんですが、ちゃんと母なんですよ。

ダンスもびしっとカッコイイのに、手も男役さんのあの手の表情・・指先まで力が入った状態でガッって開くアレなのに、母。

コミカルで温かいお母さん狸でした。



久保酎吉さんは、スケベで弁天にメロメロで、いばりんぼだけどカワイイ赤玉先生でした。


これが天狗でなく、「人」だったら、ものすごく嫌な人なんでしょうが、そこは「天狗」

過去の栄光にしがみついてても、面倒くさくても嫌味じゃない。

わがままも自分勝手もなんでも全部カワイイ、原作の中の赤玉先生が居ました。


でね、私弁天好きラブラブ

綺麗で自分勝手で、下鴨家、夷川家どちらの味方でもあり敵でもあり。

いわゆる引っ掻き回しだけど、心に「空虚」を抱えていて。

ほわほわ~ってした喋りの中に、ちらっと凄味が見えるんです。

佐藤さん良いですね音譜


三男の奥田さんかえるさん。

カエルになったままってどうやるんだろうって思ってたんですが、まさかの被り物www

ほとんど動かずに、セリフで伝えることが多いんですけど、達者だな~


そして、ABCトリオの小手さん・小林さん・成清さん。

このお三方は影の主役ですね。

出てくるたびにに、攫ってくし持っていく(≧▽≦)

どうやってくれるのか、何をしてくれるのかワクワクでした。



役者が、セリフで体で表現する。ざ演劇な舞台です。

久保さん、樹里ちゃん、小手さん等がガッチリ固めてくれる中で、若手が伸び伸びやってる。

そんな舞台です。



そして大ちゃん。

この舞台に出てくれてありがとう。


矢一朗は大ちゃんそのものだーって思ってたんですが


やっぱりそうでした音譜


着流しで初っ端出てきたときは、その貫禄におお~ってなったんだけどな~(笑)

ちょこちょこヘタレな部分が出て( ´艸`)


しゅっとした若旦那姿とヘタレでパニクるギャップが好きあげ


そんで、○て○の大ちゃん、さいこーあげ

あの矢一朗さんが一番好きラブラブ

肌色とキンキラ感と、矢一朗の硬さが相まって可愛くておかしみがあって。

もっとやれ~!!!って思いました( ̄▽+ ̄*)

どこかは、ご覧になってのお楽しみ(今回見れない方はDVDで)


役を着るんじゃなくて、渡辺大輔を脱ぎ捨てるのも近いはてなマーク

なんつって(笑)


あ、あと、大ちゃんのセリフで「遠足の前日には必ず風邪をひきます」ってあるんですが、これもしかしたら日替わりで変えてくる部分かな~って思いました。

次観る時確認しよおんぷ


まだまだ、書きたいことあるんですが、仕事しなきゃ。


後4回、どんな風に舞台が変わるのか、自分の見方が変わるのかすっごい楽しみwww


七変化音楽劇「有頂天家族」


最っ高ーーーーー!!