来年成人を迎えるスナフキン。

成人式に行く気は全くないが、小中学校の同窓会には行こうかと考えている。まだ場所や時間、二次会などがあるのかなどの繊細が全くわからない。

姉の時は同窓会がホテルだったときかされるまで、スナフキンはどこかの飲み屋だろうと思っていたのだが、どうもそうではないらしい。

二次会、やっぱりカラオケなんやろか…。正直、カラオケには片手で数えられるぐらいしか行ったことがない。しかも毎回1、2曲だけ歌って後は聞き役に回る。

と言うのも、スナフキンは歌う時、通常の話し声より高い声で歌う。 自分の地声や低い声で歌おうとすると、音を思いっきり外し音痴になるのだ。 高音だとうまく音をコントロールできちゃんと歌える。 よって、歌える曲が減ってしまう。

そしてさらに、スナフキンは漢字が苦手。「涙」て書いてるから「なみだ」って読んだら「しるし」だったり、音と書いて「ね」と読ませたり。何かしら漢字の読み間違いで歌詞をうまく歌えなくて、自信がないから声が小さくなる。

もっと言うと、邦楽はシンガーが独自の歌うときの癖(抑揚のつけ方とか単語のアクセントのつけ場所とか)あるので歌いづらいのである。

だから、ずっと十八番がなかった。
カラオケに行ってもいつもしらけさせてしまう。

ずっと、そのことで悩んでいたのだが、近年、Sam Smith やCharlie Puth、Meghan Trinorなどスナフキンの歌声でも歌いやすい、かつ漢字じゃなく英語の歌詞。 日本語(特に漢字や抑揚のつけ方)が苦手だけど英語は得意なので歌詞も間違えないという、スナフキンがカラオケでも歌えそうな曲があることに気づいた。

うん。Sam Smithの曲はとくにスナフキン人生初の18番になるかもしれない。

11月帰国すれば、スナフキンは日本で生活することになる。
すると必然的にカラオケをする回数も増えるだろう。(日本人の生活に対する勝手なイメージだが。)

もしかしたら同窓会でカラオケをすることになるかもしれない。

カラオケで歌う練習をしようともスナフキンの今住んでいるNZの町にカラオケなどあるわけもない。 だから、今はまだイヤホンで音楽を聴きながら1人歌っている。

実家や車の中でなら余裕で歌えるんだけどな。実家のキッチンじゃ料理しながら毎晩洋楽歌うし。

帰国したら、カラオケに行って練習しようかしら…下手な歌聞かれるの恥ずかしいから一人で。
でも、今までカラオケ店での店員さんとの会話全部友人任せだったから何をどうすればいいのか…。

歌を歌うのが好きな女帝にでも付いてきてもらおうか…。しかしなんかマイクの持ち方とか色々ねちっこく言われそうやな…。
お父さんは音痴だし…。 いや、もしかしたら父もスナフキン同様洋楽ならちゃんと歌えるかもしれない。
せっかくだ、父に英語の発音教えて洋楽を幾つか教えようか。

いや、コーラスしているお母さんでも誘ってみようか…。

うーん カラオケ。
スナフキンにとってカラオケ店にいき歌うのは、坊主頭で三つ編みをするぐらいの難易度である。