スナフキン。 文法苦手です。
特に、「不規則動詞」「助詞」「文型」なんても何のこっちゃわかりません。
改めて英語を勉強するのは勉強嫌いなスナフキンはわざわざ時間を割いてまでしようと思わない。
しかし、自分の英語力はあげたい。
そこで、もともと末っ子気質でわがままだったスナフキン。 周りの人を巻き込んで英語力を上げることにしました。
簡単なことなんだけど、 まずネイティブの友達とともかくいっぱいお話ししたり、textを送りあったりします。
特に男の子は意外と説明がうまいんですよ(笑)
と言っても、スナフキンが主に話すのは3人。彼と、M君とYちゃん。 Yちゃんは日本人のママとニュージーランド人ののパパをもつハーフヘリテイジです。 日本語はあまり喋れないんだけど、彼女のママ(日本人)の英語の特徴をたまに教えてくれます。で、スナフキンで試すんだよね(笑)
基本、
スピーキングとnew wordsはM君担当。
Writing(文法) とnew phrase、urban language(若者、都会っ子言葉)はダニーデン出身の彼担当。
日本独特の英語の発音の癖直しはYちゃん担当。
Mくんはとても説明が上手で、話してる最中でもすぐにスナフキンの英語文法が間違っていればすぐに指摘して直してくれます。
彼はね、スラングと別に、英語ミスがやたら多いです。笑 たまにスナフキンと話していると英語レベルが移るのか?とも思いますが、多分違う。 単に他の人とチャットしてたりしてミスってるだけ。
だから、慣れてない人が彼の文章見たらちょっとわかんないんじゃないかな?
特に頭の固い参考書がお友達の受験英語得意っす!ていう学生さん。 きっと彼の文章は参考書に載ってないので読めないだろう。笑
昨日もJust give me them on monday(月曜に僕に頂戴)というところを、just give you them on monday(月曜に君にあげるよ)とタイプミスしてました。一体何をくれるつもりだったのだろう(笑)(≖ლ≖๑ )
Yちゃんからはth the R L の発音指摘。
去年、何度も口や舌の動きを実際に見せて教えてくれました。
おかげで上の4つは完璧です。
でもね、たまにLの発音の仕方忘れちゃいます。
日本人はRの発音ができないとよく聞きますが、スナフキンはLの発音が少々苦手です。笑
あとは英語でテレビ見たり、音楽聴いたり。
先生の言い回しとか聞いたりしてますよ。
気になったらノートの端に書いたりしてます。
最初は普通に話したり、text送りあったりしてたんですが、去年から、彼らにお願いしてきちんと指摘して直してもらうようにしました。あとは、どうしてもわからない単語の使い方とかを教えてもらってました。
Mはきちんと今でもしてくれるけど、
Jは何度お願いしてもこちらから「この文章あってる?」て聞かないと教えてくれない(-ω-;)
それに、彼に単語の使い方を聞くと「Mの方が上手に教えてくれると思うからMに聞いて」と言われたことも。(まぁ、そのと聞かれが友人たちと外に出かけてた時で、聞いた内容もかなり他の人の前で話す内容ではなかったのでMに回されたんだろうけど…)
だから、そこの点では彼よりMの方が好感度は上なんですよね。
ともかく、自分から失敗を恐れず動くのが大事ですよ。
特に、「不規則動詞」「助詞」「文型」なんても何のこっちゃわかりません。
改めて英語を勉強するのは勉強嫌いなスナフキンはわざわざ時間を割いてまでしようと思わない。
しかし、自分の英語力はあげたい。
そこで、もともと末っ子気質でわがままだったスナフキン。 周りの人を巻き込んで英語力を上げることにしました。
簡単なことなんだけど、 まずネイティブの友達とともかくいっぱいお話ししたり、textを送りあったりします。
特に男の子は意外と説明がうまいんですよ(笑)
と言っても、スナフキンが主に話すのは3人。彼と、M君とYちゃん。 Yちゃんは日本人のママとニュージーランド人ののパパをもつハーフヘリテイジです。 日本語はあまり喋れないんだけど、彼女のママ(日本人)の英語の特徴をたまに教えてくれます。で、スナフキンで試すんだよね(笑)
基本、
スピーキングとnew wordsはM君担当。
Writing(文法) とnew phrase、urban language(若者、都会っ子言葉)はダニーデン出身の彼担当。
日本独特の英語の発音の癖直しはYちゃん担当。
Mくんはとても説明が上手で、話してる最中でもすぐにスナフキンの英語文法が間違っていればすぐに指摘して直してくれます。
彼はね、スラングと別に、英語ミスがやたら多いです。笑 たまにスナフキンと話していると英語レベルが移るのか?とも思いますが、多分違う。 単に他の人とチャットしてたりしてミスってるだけ。
だから、慣れてない人が彼の文章見たらちょっとわかんないんじゃないかな?
特に頭の固い参考書がお友達の受験英語得意っす!ていう学生さん。 きっと彼の文章は参考書に載ってないので読めないだろう。笑
昨日もJust give me them on monday(月曜に僕に頂戴)というところを、just give you them on monday(月曜に君にあげるよ)とタイプミスしてました。一体何をくれるつもりだったのだろう(笑)(≖ლ≖๑ )
Yちゃんからはth the R L の発音指摘。
去年、何度も口や舌の動きを実際に見せて教えてくれました。
おかげで上の4つは完璧です。
でもね、たまにLの発音の仕方忘れちゃいます。
日本人はRの発音ができないとよく聞きますが、スナフキンはLの発音が少々苦手です。笑
あとは英語でテレビ見たり、音楽聴いたり。
先生の言い回しとか聞いたりしてますよ。
気になったらノートの端に書いたりしてます。
最初は普通に話したり、text送りあったりしてたんですが、去年から、彼らにお願いしてきちんと指摘して直してもらうようにしました。あとは、どうしてもわからない単語の使い方とかを教えてもらってました。
Mはきちんと今でもしてくれるけど、
Jは何度お願いしてもこちらから「この文章あってる?」て聞かないと教えてくれない(-ω-;)
それに、彼に単語の使い方を聞くと「Mの方が上手に教えてくれると思うからMに聞いて」と言われたことも。(まぁ、そのと聞かれが友人たちと外に出かけてた時で、聞いた内容もかなり他の人の前で話す内容ではなかったのでMに回されたんだろうけど…)
だから、そこの点では彼よりMの方が好感度は上なんですよね。
ともかく、自分から失敗を恐れず動くのが大事ですよ。