今日あったいいこと

化学の再テストしなくてよかった
化学の先生、今日機嫌良くてずっとスナフキンをSweetやHoney呼びだった。
先生のお手伝いしたら笑顔でありがとうって言ってもらえた。
数学のクラスが簡単で、明日の分まで先取りできた。
英語のクラスが図書室で本読むだけだったので楽だった。


去年はほぼ友達グループで行動したりしてたけど、今年は距離をおいて、単体で行動してる。 グループの子と話すことも減ったし、顔を合わせる頻度もかなり減った。 授業中も関わってない。その分、他のクラスメイトと話したりすることが増えた。

唯一「友人」関係が続いてるのはグループ外のmと彼、それに数人の子。友人と言えるのは多分片手で足りるくらい。 でもそれで十分。 スナフキン、大人数が苦手なんです。

テスト終わっても、やはり休み時間は一人でオフィスで仮眠とるか自習室で勉強したりするかのどちらか。あとは化学室で勉強したり。たまにMとかと話すけど、自習室に行く途中でちょっと話す程度。 熱しやすく冷めやすい性格のため、人とつるむのが少々面倒臭くかんじる時があるから、あまりつるまないようにしてる。

グループ付き合いをやめると、やっぱりいろいろある。
去年のグループの子がいちいち突っかかってきたり、こしょこしょ話を目の前であてつけがましくしたり、スナフキンの行動、言葉、それどころか先生とのやりとりにまで一つ一つを仲間内でこそこそ情報流したり…。 もう慣れたけど、やっぱり今だにイライラする時もある。哀しい通り越してイライラする。 そいう時は決まって「So What?」って心ん中でつぶやくと、相手の全くもって意味をなさない行動を気にしてる自分がバカバカしく思えて楽になる。

去年、相手の行動に傷ついて泣いたりすることもあったけど、「なんでそうするん? なんか得するんか?」と考えた時に「意味なくない? 意味ないことされてるのにいちいち気にしてるなんてこっちがバカみたい。」という答えにたどり着いて以来、嫌がらせをされても、こしょこしょばなしを目の前でされても、「so what!?(だからなに?)」「よっぽど暇なんやな。他に楽しめることいっぱいあるだろうに。ウチの一言一句にそこまで執着するなんて時間の無駄なだけだろと鼻で笑ってながせるようになった。

しかし、女子がこっちの一動一句に反応して仲間内でこそこそ話すのは「まあ、どこの国でも女子は一緒だな。 女子の特性やもんな」で終わるけど、それを男子もしてるので、「女々しいぞ オィ!お前は女子高生か!」とイライラして突っ込みたくなる。

てことで、いろいろあるけど日々自分なりに一生懸命がんばって楽しく過ごしてます。
「so what!?」は強力なスナフキンの心の鎮静剤。