IC-705の10W出力と言う、自らが選んだ事とは言え、その非力な条件を打ち消したいと願う心と、生活雑音や車の騒音や排気ガスから逃れて、極力、環境の良い場所でQRVしたいと思う気持ちに押されて、2022年のGWより、比叡山での運用を皮切りに、移動運用を繰り返して来た私でしたが、ここに来て、その体制に変化が生じています。

 

それは、今年になって手に入れた、10W以上を出力可能な環境により、確実に繋がると言う保証も無いままに、高速料金とガソリン代、それに気力、労力を使って、車で登れる山限定ではありましたが、馬鹿の一つ覚えの様に、移動を繰り返していた、これまでの体制を反省して、無理せずに行ける場所でのQRVに変化して来たのでした。

 

最近、好んでQRVしている場所は、標高的には僅か120m弱と言う、山の中腹と言うよりも、麓に近い中腹と言う位置付けになる公園の駐車場ですが、再開局した頃には、この場所で、ローバンドもハイバンドも試した事がありました。しかし、ローバンドは変調が浅いと言われ、ハイバンドは、繋がる局が、近くの局に限定されると言う欠点がありました。

 

しかも、何時間も掛けて、集中豪雨の後だったかで、あちこちから鉄砲水が噴き出ていた山口県最高峰の「長野山」に出掛けた時には、東は3エリア、西は6エリアと交信しようと意気込んだものの、結局は、東は広島市内のローカル局。西は下関市の局と言う、東も西も4エリアから離れる事も叶わず、局数も、僅か数局の時がありました。その時は本当に疲れました。笑

 

しかし、現在は、50Wまでの範囲で、状況に応じて、出力を増減出来るので、例え、標高の低い場所であっても、問題なく運用できる幸せを噛み締めているところです。ただ、144MHzと430MHz帯に関しては、やはり、標高は必要だと考えていますが、それでも気軽に場所を選ばずにローバンドに出れるのは嬉しいですね。

 

と言う事で、本日も、準備〜片付け込みで、昼前から15時過ぎまで例の「近くの公園」でQRVして来ました。本日は、18MHz帯からスタートすべく、粛々と準備を進め、ワッチしながら、ノートや筆記用具を準備していると、広島市西区の無線系YouTuberのJJ4局のCQが聴こえて来ました。同局とは、3月10日に430MHzで交信したばかりでした。

 

しかし、18MHz帯では初めてだったので、12時28分にお声掛けして、交信がスタートしました。近くと言う事で、出力を10Wまで落としましたが、それでも59+30dB近くまで針が触れていましたね。その時間帯の18MHzは割と閑散と言うか、コンディションも上がってなかったので、JJ4局との交信が終了後は、アンテナを伸ばして14MHz帯にQSYします。

 

14MHz帯では、13時22分に名古屋市天白区のJA2局と交信しました。JA2局は、1969年に取得した局免は温存して来たものの、具体的に再開局したのは2021年11月との事でした。続けて、14時16分には、山形県南陽市のJR7局と交信しました。その時の交信で、今現在、18MHz帯がオープンしてると言う情報を知ります。私は、JR7局との交信が終わると、急いでアンテナを縮めて18MHzに合わせました。

 

しかし、残念な事に、既にコンディションは変わっている様でした。それでも、14時29分に、CQを連呼していた茨城県稲敷市のJL1局との交信して、14時49分には、同じく茨城県潮来市のJE1局と交信したものの、後が続きませんでした。再び、ロッドアンテナを伸ばして他のバンドにQSYする事も考えたものの、急に面倒臭くなって撤収する事にした次第です。^^;

 

下の写真は本日の交信風景です。