

子どもが生まれたばかりの頃は、子育ては24時間体制!
時間にも心にもゆとりがない。
2~3時間おきの授乳、おむつ替え、着替え、お風呂。
しばらくすると離乳食もスタートして、歯が生えてきたら歯磨きも。
動き始めた子どもからは目が離せない日々。
2才、3才、4才…と成長していく子ども。
成長とともに、ゆとりが増えてきたな~と感じていますか?
それとも、いつまでたってもゆとりなんてぜんぜんない~(T_T)と感じていますか?
日々の子どもとの生活。
どこに力を入れて、どこで力を抜くか?
このちょっとした違いが、子どもの成長に違いを生み出し、ママパパが感じられるゆとりの大きさの違いへと繋がっていきます。
この講座では、ゆとりを増やして子どもと笑顔で楽しく過ごしていたいと願うママパパに、“時間と心にゆとりが増える子育ての秘訣”を分かりやすく3つのポイントとしてお伝えします。
◆優しい子に育ってほしい!親が大切にしたい子どもへの関わり方

私たち親の多くは、子どもに「優しい子に育ってほしい」と願っています。
だから、わが子がお友達やきょうだいを叩いたり、嫌なことを言ったり、仲間はずれにしたり、困っている子を助けなかったりすると、イライラしたり、「優しくしなさい!」と叱ったり、どうすれば優しくできるようになるんだろう?と悩んでしまうこともあります。
時には、わが子と他の子を比べて苦しくなってしまうこともあるかもしれません。
どうすれば親も子どもも笑顔でいられて、さらに子どもの優しさも育まれていくのでしょう?
この講座では、「優しい子に育ってほしい!」「子どもと笑顔で過ごしたい!」と願うママパパのために、日々大切にしたい親の関わり方と役に立つ視点をお伝えし、今日から意識できる一歩を一緒に考えていきます。
◆どこまで手助けしていいの?子どもの自立を育む「見守る」と「助ける」のバランス

子どもが成長するにつれて、親が子どもに「できるようになって欲しい!」と思うことも増えていきます。
実際にできるようになることも少しずつ増えていくけど、
いつまでたっても自分でやろうとしないことや、
できるようになったのに「やって!」と言ってくることもありませんか?
いずれ自分で出来るようになって欲しいこと、どこまで手助けしていいの?
子どもを見守った方がいいという話も聞くけど、本当に見守るだけで大丈夫?
そんな疑問について考えながら、意識すると良いポイントについてお伝えします。
具体例も交えながら一緒に考え、実践のヒントにしていきましょう!
◆続・イヤイヤ・反発心が強い子どもとの向き合い方~子どもの個性を生かした子育て~

どんな子も、ひとりひとり魅力的な個性を持っています。
それぞれが違って、違うからこそ支え合い、補い合える。
楽しいことが好きな子、勝ち負けが気になる子、のんびり過ごすのが好きな子、一人でいるのが好きな子、誰かと一緒にいるのが好きな子、怖がりな子、好奇心旺盛な子・・・
一人の子どもの中にも様々な個性があり、そのひとつひとつが重なり合って、その子になっています。
イヤイヤ・反発心が強い特徴を持つ子は、どんな個性を持っているのでしょうか?
この講座では、『イヤイヤ・反発心が強いタイプの子』に焦点を当てて、
子どもがどんな個性を持っているのか?を確認しながら、
その個性を生かして育てていくためにはどう考え、どう関わると良いか?
さらに子どもにどんなことが身に付くと、より子どもの自立に繋がっていくのか?
をお伝えしながら、親としてできることを一緒に考えていきます。
◆イヤイヤ・反発心が強い子どもとの向き合い方~イライラの連鎖から抜け出すヒント~

イヤイヤが激しい、事あるごとに言い返してくる、やらせようとすればするほどやらない。
そんな子どもの強い反発に悩んでいませんか?
子どものためを思って言ってるのに、反発されるとイライラして強く怒ってしまったり、
子どもと言い争いになってしまったり、子どもとの関係がギスギスしてきたり、
親としてどうしたらいいか困り果ててしまう場面も少なくないかもしれません。
子どもの反発は、親の関わりを変えることによって無くなっていきます。
このままでは良くない!どうにかしなきゃ!
そう思った時に、どんなことを意識するといいのか?
反発が強い子どもと向き合う時に助けになる考え方や、
イライラの連鎖から抜け出して親子で笑顔でいられる時間を増やすためのヒントをお伝えします。
◆きょうだいが仲良く成長していくためにママが覚えておきたい子育てのヒント

上の子、下の子、真ん中の子。
きょうだいが仲良く遊んでいる姿は、可愛くて見ていて自然と笑顔になりますね(*^^*)
でもケンカも日常茶飯事!?
お友達とは仲良くできる場面でも、きょうだいとなると物を強引に奪おうとしたり、わざと相手の嫌がることをしたり、乱暴な言葉や手が出たり。
きょうだいのケンカにママが振り回されて、イライラしたり疲れてしまったりしていませんか?
きょうだいでもタイプの違う子どもたちに、どう関わったらいいんだろう?と悩んでしまうこともあるかもしれません。
上の子も下の子も、どの子もみんな大切。
今もこの先も、きょうだい仲良く支え合って成長していって欲しい♡
そのためにママが覚えておきたい子育てのヒントをお伝えします。
きょうだいだけでなく、お友達と仲良くしてほしい~>_<という時にも役に立つ内容です!
◆曇りのち笑顔(*^^*)落ち込んでもまた笑顔のママに戻れる秘訣

ママが笑顔でいると、家族にも自然と笑顔が増える。
家族みんなが笑顔でいられる時間は、楽しくて幸せな時間。
できることなら、ずっと毎日笑顔で過ごしていたい。
でも実際は、子どもにイライラして怒ってしまうことも、怒ってしまった自分に落ち込んでしまうこともある。
落ち込むとなかなか立ち直れないし、自分を責めて苦しくなってしまうこともある。
怒ってしまってもすぐに気持ちを切り替えて、落ち込まずに前を向いて笑顔でいられたら素敵だけど、今の私にはちょっと難しい・・・。
こんな風に、落ち込んでしまう自分に悩んでいませんか?
誰でも、落ち込んでしまうことはあると思います。
でも、落ち込んでいる時間が短くなれば、その分笑顔の時間を増やすことができます。
落ち込んでしまった時、どうすれば少しでも早く自分らしい笑顔を取り戻すことができるのでしょうか?
今回は、落ち込むことがあって心が曇ってしまっても、時には心に雨が降っても、また笑顔のママに戻るための秘訣をお伝えします。
子育て以外で落ち込んでしまった時にも役に立つ内容です!
◆子どもの遊び、付き合ってあげたいけどメンドクサイ!そんな気持ちの乗り越え方

我が子はかわいい。
でも「ママ、一緒にあそぼ!」
そう言われると、ちょっと気が乗らない・・・。
一緒に遊んであげた方がいいのは分かってる。
おままごともプラレールも、お店屋さんごっこもかくれんぼも、
付き合ってあげたいけど・・・
正直な気持ちは「メンドクサイ!」
こんなモヤモヤを抱えていませんか?
このメンドクサイ気持ち、どうやって乗り越えたらいい?
メンドクサイって思うなんて、私って冷たい?
そんな悩みについて一緒に考えながら、「メンドクサイ!」を乗り越えるためのコツをお伝えします。
◆一生懸命頑張るママへ♡子どもがいても心に余裕を生み出すヒント

子育て中のママは、毎日一生懸命。
出かける場所、食べるもの、着る洋服、朝起きる時間、夜寝る時間・・・
たくさんの場面で、子どもに合わせた生活をしています。
自分のことより、子どものこと。
本当に本当に、頑張ってると思います。
でも、
・こんなに一生懸命頑張っているのに、なぜか苦しい。
・いつも余裕がなくてイライラしてしまう。
・子どもには怒鳴ってばかり。
・パパにも八つ当たりしてしまって、夫婦関係までギクシャク。
・本当はもっと、笑顔でいたいのに・・・。
・子どもが大きくなれば、もっと余裕ができるのかな?
そんな風に思っていませんか?
子どもがいる中でも、どう過ごすか?で、心に生まれる余裕は違ってきます。
どんな風に過ごすと、心の余裕に繋がるのか?
意識的に、心に余裕を生み出す!
そのための過ごし方のヒントをお伝えします。