山崎合戦古戦場

京都府乙訓郡大山崎町円明寺松田

1582年、本能寺の変を受け、摂津国と山城国の境に位置する一帯で、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉の軍と、織田信長を討った明智光秀の軍勢が激突した。

別名、天王山の戦い。

羽柴秀吉は高松城に篭る毛利軍を包囲し、守将・清水宗治の申し出を受諾し、近日中に高松城は宗治の自刃によって開城されるはずであったが、本能寺の変の報を入手し、毛利軍との和議を結ぶ。

いわゆる「中国大返し」で畿内へ急いだ。

両軍円明寺川(小泉川)を挟んで対陣する。

羽柴軍は前夜に中川・高山ら摂津衆が山崎の集落を占拠し最前線に着陣、池田恒興らが右翼に、黒田孝高、羽柴秀長、神子田正治らが天王山山裾の旧西国街道に沿って布陣し、秀吉の本陣は宝積寺に置かれた。

明智軍は斎藤利三、阿閉貞征(貞秀)、河内衆、旧幕府衆らが東西に渡って防衛線を張るように布陣し、迎え撃つ構えを取った。

光秀は勝龍寺城を脱出して居城坂本城を目指して落ち延びるが殺害された。

 

 

 

山崎合戦の地

京都府乙訓郡大山崎町円明寺松田

山崎合戦古戦場のPRを目的に自動販売機が設置された。

山崎合戦古戦場は羽柴秀吉と明智光秀が対決した場所として知られ、石碑も建立。

自動販売機には秀吉や光秀のキャラクターが描かれ、町商工会が大河ドラマの舞台になった地として企画した。

QRコードを読み込むと、14種類のイラスト画像のダウンロード申請画面が表示される。