宝塚神社

兵庫県宝塚市社町4-8

祭神は、大山祇尊、菅原道真、火加具土神、素盞嗚尊、道祖神。

創建時期など詳細は不明。

隣接する平林寺は聖徳太子によって開基。

行者山等が連なる山脈の端に位置、山岳修験道から当地に白山権現を祀り、白山権現社と号した。

武庫郡小林村の村社であった牛頭天王社の「東氏神」に対して、「西氏神」と呼ばれた。

明治時代、日吉神社へ改称。

天神社・愛宕社を神社合祀。

昭和時代、「東氏神」の素盞嗚神社(宝塚市小林、旧牛頭天王社)を合祀、宝塚神社へ改称。

社殿​の恵比寿社は清荒神清澄寺より天保年間の本殿を移築。

例祭のだんじり祭は10月に開催され、住吉型地車1基を有する。

宝塚えびす(えびす大祭)1月9、10、11日。

初日の出の名所とも。

平林寺は、兵庫県宝塚市にある真言宗系単立の寺院。

武庫七寺の一つ。

塔頭は東寺真言宗成就院、高野山真言宗西光院、真言宗大覚寺派成福院、真言宗大覚寺派宝寿院。

飛鳥時代、用明天皇の命で聖徳太子が創建、平安時代に如一尼が再興。

1578年、荒木村重の反乱に巻き込まれて焼失、江戸時代に再興。