今日はウララ生涯学習センターでのブレインジム講座2回目。
実は ちょっと不安がありました。
梅雨明けした このものすごい暑さの中
2週間前に来た方たちが さて皆さん来るのだろうか・・・。
前回 「ブレインジムって なーんだこんなもんか」なんて思っちゃってたら
こんなに暑い日曜日 わざわざ来ないかも・・・。
なんてね。
我ながら 超ネガティブ発想!
結果は・・・。
みなさん ちゃーんと来てくれました。
初回お休みだった2名も来てくれたし
82歳の元気おじいちゃんも
前回 あんまりわからないと言っていたのに
今回も来てくれた。
あ~ よかった ほっ。
始まりのあいさつの時に
最近の私の気づきをお話しました。
忙しくなってくると
すぐにいっぱいいっぱいになってしまう私。
やることがいっぱいでも それを楽しめている時はいいのです。
「いっぱい」か「いっぱいいっぱい」かは大きな違い!
「いっぱいいっぱい」は バランス崩してしまうことだな~って改めて気づいたのでした。
ゆとりが大事なのですね。
さて、今回は 「目を使うこと」がテーマ。
最初に 皆さんの視力をざっと測っておいて
ストレス下にあると 目はどうなっちゃうかって
みなさんに想像してもらう。
普段何気なく目を使っていて
けっこう困ること ありますよね って聞いてみるけど
集団ではみんな答えないことは こないだ学習した。
なので こちらから話してみると
みなさん うんうん うなずいている。
みんな思い当たるらしい。
パソコンなどに向かっていると
目が とっても疲れて肩がこるとか
とっても落ち込んで悩みが頭から離れない時は
目はぼ~っと一点を見て動かないとか
突然のショックに 目の前がまっくらになるとか
頭がまっしろになって 視野が極端に狭くなるとか
何かを追いかけて視線を動かしづらかったり。
何かを受け取る時や テーブルに置こうとした時
距離感がつかめずに落としてしまったり・・・とかね。
目は 情報を取り入れる器官として大活躍していますが
いっぱいいっぱいになってしまうと
機能もダウンしてしまうのですよね。
なので
ブレインジムをして
リラックスしてゆるめてあげることがとても有効なのです。
レイジーエイトを みんなでやりました。
最初は小さく
ひととおりやったら
壁を使って 腕をいっぱいにのばしながら
ひざも使って 大きくレイジーエイト
私は空間に親指をみながらレイジーエイトをするのは
実はちょっと苦手なんですよね。
でも 壁にむかって大きく書くのはとても気持ちがいいのです。
終わった後
みなさん 目が楽に動くようになった と喜んでいました。
そして もう一度視力検査。
はい!
おめでとうございます。
今日も全員 視力アップ!
それどころか
最初の時 みんな 検査表のちいさなCを見ることに必死で
目を細めたり 眉間にしわがよったりしていたのですが
後の検査では 見ずらい目の動きをする人が少なくなっていた!!
今回初めて参加した方も
中学生のお子さんとぜひ一緒にやる!といってくださいました。
よかったな~。
私自身は まだまだ 講師業はローギアで
終わった時には かなりほっとします。
もっとああすればよかった こうすればよかった ということも
いっぱい出てきますが
地道に経験を積んで行きますね。
受講生さんたち
こんなんでも喜んでくださって ほんとに感謝です![]()