ブレインジムの日々が続いています。
101講座に来てくれている養護学校の先生。
さっそく 次の日から自分の学校に紹介してくれました。
体育の先生お二人も興味を持ってくださり、
まず 毎朝3人でPACEを続けてみることになったそうです。
そして 教室でも PACEをしてみたところ・・・
年令や人数など 詳しいことは聞いてないのですが
なんと クラスのほとんどの子どもたちが
クロスクロールができなかったというのです。
かろうじて手だけまねできた子がひとり。
発達障害などを抱えた子どもたちの中には
正中線を越えた動きが なかなかできない子がいるということは聞いていました。
でも もしかしたら 私が思っているよりも多いのかな?
その子達がクロスクロールができるようになったら
何か変わるかな?
まずは 先生たち3人が毎日続けてくださるということなので
報告が楽しみです。
そして 今日は
洋ちゃんが 茨城県の看護士会の研修で
ブレインジムの体験セミナーを頼まれたということで
そのアシスタントに行ってきました。
看護士さんや 理学療法士さん 作業療法士さん 介護士さんなど
79人も集まってくださり
会場がちょっと狭かったので すし詰め状態の中
プロジェクターを使いながら
洋ちゃんが話して みなさんに ブレインジムを体験してもらいました。
まずは 自分の今の状態を 確認してもらって
いろいろ説明を加えながら エクササイズの紹介。
シンキングキャップという耳をもむエクササイズでは
首や肩のコリがとれて視界が広がることを
ほとんどの方が実感されてました。
狭いながらも となりの人と連なって
背中にレイジーエイトを書いたり
腕相撲のデモンストレーションは けっこう盛り上がりました。
みなさん 人に関わるお仕事ということで かなり熱心に聴いていただき、
終わった時には
始まる前より リラックスしたという方がとても多かったです。
(会場は狭くて身動きとれず 熱気で熱かったにもかかわらず。)
日常で緊張状態でがんばっている方たち
緩めることで 脳がさらに機能するということを体感していただけたようです。
大勢の人の前での講義
洋ちゃん お疲れ様でした!
