昨日は


なるほ堂で

大きなイベントがありました。



「第3回 鳥取手美味しんぼ集会」



鳥取県に日南町という人口5千人の町があります。


その半分がお年寄りという過疎の町。



そこで暮らす数少ない若者の一人 「しまじろうくん」が


日南町のPRもかねて


日南で獲れた猪と鮎を持ってきてくれ


こちらでは地元のおいしい野菜を用意して 猪なべを食べようというパーティ。



「ふれあい囲碁」の主宰者安田九段とのつながりから


発達障害  うつ  ひきこもり  高齢者問題 


さまざまなテーマを抱える人たちが集まって 開かれてきたパーティです。



3年目となった今回は


場所をなるほ堂に移し、


地域の方にも声をかけ


なんと35名の方が集まってきました。



なるほ堂では


当日の朝まで会場設営


壁を塗ったり 外にビニールはったり


床にダンボール敷いたり


ドリンクバーコーナー作ったり


炭焼きコーナー作ったり


喫煙コーナー設けたり


食材準備 暖房準備


がんばりました~。


文化祭のノリ~ こんなの懐かしいぞ~にひひ





さて当日は





よかった


いいおてんき晴れ



寒くないし風もない。



これなら外のデッキでもだいじょうぶ。




朝から準備していたにもかかわらず


集合時間になって


人も集まってきたのに まだ白菜もねぎも切ってないよ


あらら ちょっと段取りてまどっちゃったかなショック!



それでもなんとか テーブル5ヶ所においしい鍋ができ


外の炭焼きコーナーで鮎を焼いたり


お肉を焼いたり



スイーツコーナーでは


フルーツやバナナにカステラと生クリームとチョコシロップおいて


「子供たち勝手にケーキ作ってね」


っておいといたら これまた大好評音譜



大学生のお姉さんたちと


小さな子たちも庭につないだ黒ラブのジャックと遊んだり


らんこを抱っこしたり


縄跳びしたり




遊んで食べて飲んで


みんな 楽しんでくれていたようです。




私は…


なんとちょっと引きこもりになってしまったのです。


バランスくずしてしまった~シラー



みんな勝手に楽しんでくれるって 頭ではわかってるんだけど


なんだか不安で2時間くらいは落ち着かない感じで


裏方に居てしまいました。


ローギアだったなぁ。



人が少なくなり始めた夕方から


やっとペースがとれました。



普段と違う環境で


初めてわかる自分の心と行動のクセ。



これから こんな時どうあるのが私らしいか


目標を考えます。



慣れていかなくては。





夜は 安田先生のお話


11月から 日本の文化 囲碁 を伝えるため

ヨーロッパ中近東を周る旅をしてきた安田先生


政情不安なところにも 行かれ


いろいろな話を聞くなかで


「戦争も 宗教の問題も

みんな 「自分を認めてくれ」 ということが根本なんだなと思ったよ」


という言葉。


この言葉が とても印象に残りました。



来年もまた この集まりは続くでしょう。


もっと増えても大丈夫なようにしていくので


来たい方は ぜひ!