昨日は 久しぶりに差し迫ったことがない日曜日。
前日の夜9時には テレビつけながら寝てしまい
夜中3時ごろ目が覚めて ネットをながめながら
また寝て 久しぶりにた~っぷり寝ました。
そのせいかなんとなくリズムがおかしくなったらしい。
午前中いっぱいかかってブログを書き、
アップしたと思い込んで さっきみたら
あれ? アップしてないじゃん??
なんてこと~![]()
気、気をとりなおしてまた書きます。
チョビチョビ進みの私ですが
ブレインジムを教わる方から伝える方になり
どうやったら楽しく学べるかな~と考えるようになりました。
先日のNHKの講座
朝 すごい雨と風の中 今日はみなさん来れるのかしら?と心配しましたが
始まるころには日差しも出てきて 受講生さんも無事に来てくれました。
4回目となる今回
さて 何をやろう?と考えて 「表現する」ということをテーマにしてみようと思いました。
「見る」「聞く」は インプット 入力すること
でも 入ってきたものを外に出すアウトプットって なかなか難しくないですか?
自分の考えを書いたり 絵で表現したり
身体を使って表現したり・・・。
自分の思っていることを うまく伝えられずに
泣き叫ぶ子供もよくいます。
大人でも 自分の考えを表現するって 苦手な方多いです。
それを 遊びをとおして 学んでもらおうと
「今日は 遊びながらやっていきましょう~」と 受講のおばあちゃんたちにむきあい
まずは ジェスチャーゲーム。
目をつぶって
私がするポーズを 順番にまねしてもらって 最後の人が何か答えるというもの。
「まずは動物ね~」
最初の人を前に 私はゾウの真似をしました。
わかったら次の人に伝える。
あれれ 3番目には 動きがかなり変わってきた・・・。
最後の人の時には ただ右腕を上げ下げするだけ?
勘を使って みなさんゾウと答えてくれましたが。
今度は反対から
「次はレジャーね~」
さかな釣りのジェスチャーを最初の人に伝えました。
最初の人は それは上手に さおを振り、リールを巻き上げ
さかなをつかみました。
2番目の人になったら・・・
あれえ?
わかってるけど 自分がやろうとするとどうすればいいのかわからない といった感じ。
最後の人の時には
なんだかわからない動きになってしまいました。
答える方はまったくわかりません。
みんなでヒントをあげて やっと「あぁ さかなつり?」と答えられました。
すると、その方は 「さかな釣りならこんなふうにやらなくちゃわかんないわよ」
とジェスチャーの指南を始めてしまい、
3番目の方が
「私の表現が悪かったからです ごめんなさい」 なんて謝ってしまうことになってしまいました。
あららら
こんな事態を招くとは・・・。
結果ではなくてプロセスを楽しんでもらいたかったのですが。
もう一度練り直しですね。
そのあと
鏡がたくさんあるお部屋なので
手袋をして 思いっきりからだをのばしてダブルドゥードゥル
新聞紙をはりつけて
丸や三角・ 四角 鏡文字など 書いてもらいました。
鏡文字になると 左肩がガチガチになってかけない方もいました。
肩を楽にするために アウルなどをやって
最後はみんなでちょうちょを書いて終了~。
左右同時に絵を書くなんて 普段はしないことです。
左右の脳を同時に動かすので 意外と疲れるものなのです。
遊びの中から無理なくできて
ブレインジムが生かせるものを
これからも考えていきますね。

