一般道で行われている、「定置式速度取締」所謂ネズミ取りを実施している場所は、かなり限定され一般的に好く知られて居る警察の交通取り締まりにはノルマがある。と言うのも交通違反の検挙によって徴収される反則金を財源とする“交通安全対策特別交付金“の予算が予め各部署に決められて居るので、自ずと反則金の徴収額と交通取り締まり件数の目標が課せられるからだ。そうなると、現場の警察官もそのノルマを達成する為に徴収額と交通取り締まり件数の目標が課せられる。現場の警察官もそのノルマを達成する為に当然効率と言う物を重視する様になるのは当たり前!比較的スピードが出易い直線的な道で、取り締まる為の警察官や速度を計る機器(レーダー)等が、ドライバーから 見え難い場所(姿を隠せる場所)が都合が好く、必然的に場所を選ぶ様になる。 更にもうひとつ重要なのは、違反者を誘導しクルマを止めて違反切符にサインをさせる場所が必要だと 言う事!此の駐車スペースは当然不可欠で、尚且つ速度を計測する地点からその場所が見えない事が望ましい(笑)パトカー等も停まって居るので取り締まり中である事が露呈する為 ひとつの地域にこうした条件が揃って居る場所は予め探して置く。ネズミ取りポイントは、結構絞られてくると言う訳だ。地元の人なら大体あそこで遣って居ると判るだろうが、他所の街の事までは中々判らない。 其処で頼りになるのが、各都道府県の警察が発表して居る“交通公開取り締まり情報“各都道府県警のホームページを 開くと日時だけでな無く、結構詳細な場所まで掲載され、此れにひと通り目を通して置けばその地域の 取締り場所は大体予想出来る様になるので「しまった!」と後悔する前にチェックして気が付かない内に 制限速度を超過してしまっていた、何て事になら無い様に心掛けよう。以上の様な背景から考えると、今の 交通取締りと言う行為は一般の市民を守る為の物では無く、罰則が重くなる様な手法を用いて運転者から見えない 処に取り締まり機器や取締りを実施して居ると言う事が判るが、果たしてそれで好いのかと言う事は一般市民の人達が 各々考えなければ行けない事のように思える。