まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の期間を示す言葉です。そして、昔の暦では日にちを十二支の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で数えていましたよね~ぇ。つまり、土用の丑の日とは土用の期間に訪れる丑の日の事を指して居るとは家のお年寄りに聴けば判る筈です。但し、土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。更に、土用の丑の日と言えば夏のイメージが強いかも知れませんが、立夏・立秋・立冬・立春夫々に土用が有るので納得ですね。
いずれにしても、土用の丑の日は、季節の変わり目と言っても過言では無いと言えます。一般的に、ウナギを食べる習慣が広まったのは1700年代後半ですから江戸時代ですね。”夏に売り上げが落ちる”と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に”本日丑の日”土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けする事無しと言う看板を立てたら大繁盛した事で始めたと聴く
と言う事は、”本日丑の日”とは日本初の『コピーライティング』とも言われて居る!最近東京近郊での事!私的には余り信憑性は乏しいと思いますが、ウナギ以外に「う」の付く食べものが好いと言われ、うどん・ウリ・梅干し・ウサギ・馬肉(ウマ)・牛肉(ウシ)等、正直!笑えますが言っている人達は”真剣ゼミ”ですよ(笑) 共通している事として、何れも栄養価が高い、または食欲が無くても食べ易い食材ばかりと言うのは確か!例えとして、平安時代から室町時代には”めぐり”と言う水団(すいとん)や小豆、ニンニクを食べていたと伝わっています。食べて元気を付けよう!と言うのは共通のようで、今年は7月20日を「一の丑」8月1日を「二の丑」と呼んでいるので念の為!心置き頂ければ幸いに(笑い