昔私が通っていた学校の前は市立図書館でした。先日訪れたら新しくなった様で建物や中のレイOUTも綺麗に整列されて居て昔とは違い何だか別世界!図書館と言えば家で出来ない自習……其処は勉強だけでな無く、気になる人との出会いを期待する淡い青春の1ページに数えられる(笑)そんな図書館での自習ですが、実は全国的に禁止されて居る処多いと聞き及んでいます。図書館での自習は有り?無し?歴史を辿れば大正時代から続いて来た此の議論!禁止する側の理由って何だよ先日東京オフィスから程近い場所に有る東京都立図書館はホームページに資料を持ち込んでの席のみの利用はご遠慮下さいと掲げています。職員は自分で持ち込んだ教科書や参考書だけで自習していると判れば此処は自習室では無いのでお引取りをと言います!聴くと他の処でも同じ様な事で他のと頃から持ち込む資料等で席を占領する事は罷りならぬと言う事らしい!自習される方は、半日とか一日とか長い時間勤勉に励む事が多く学生達が・・・と言うことらしい。公益社団法人・日本図書館協会が1970年に纏めた指針には図書館は座席と机だけを提供する処で自習席の設置は図書館サービスの遂行を妨げる事になると日本図書館協会と言うのですが?一昔前は図書館=子供達が喋ったり遊んだり出来るスペースを設け、非行に走る子供達やコンビニで屯したりフードコートで勉強したりしている子に居場所を提供したいと言う狙いが大都市では有った筈なんですがね~ぇ。今の学校教育は暗記だけで無く、調べ学習や探究型の学習を重視し図書館には色んな資料が有り、情報の蓄積が整って居る。家で問題集を解くよりも、学びが広がる環境が図書館には有ると私は今も思って居るジブリ映画で「耳を澄ませば」が好きで、主人公の女の子が後に好きになる男の子と出会った切っ掛けが図書館だったから!自習をしていて顔を上げると、お向かいに座った誰かと、パチと目が合うんじゃないか(笑)気付いたら何時も同じ人が隣に座って居るんじゃないか?……図書館で自習する事に淡過ぎる妄想を抱いて居た時も図らずも有りましたよ(大笑い! 若い学生諸君達には静かな環境で確り頭に知識を詰め込む序でに、学生さん達に爽やかなトキメキが訪れたら好いな~ぁと私は夢を見たいと思います。