鉄道や道路では、上り/下りと言う表現が時として用いられますが、例えばJR東海道本線の場合、東京方面行きが上りで東京から離れる方面が下りと思っている人は少なくないかも知れませんが、東京都心部を縦横に走る地下鉄は如何なって居るのか?興味御座いませんか?(笑い。中でも、池袋~東京~新宿をぐるっとUの字で繋ぎ、荻窪或いは方南町へと走る丸ノ内線の上りは、判り辛い様に思いましたので、東京メトロに聞きました(笑い。丸ノ内線に上り/下りは無いそうです。東京メトロの路線では全てA線/B線と呼んでい居るそうで、各路線に起点となる駅と終点になる駅が有り起点から終点に向かうのがA線で、終点から起点に向かうのがB線だそうですヨ!嘗て、東京の地下鉄が銀座線のみだった頃は、渋谷行きを上り浅草行きを下りと整理し、丸ノ内線開通時に上り全て都心に向かう方向で!下りは都心から離れて行く方向と整理!丸ノ内線は都心(東京駅付近)を通過した後、上り下りを逆にしなければ可笑しいのでは?との声が内部で起き、呼び名をA線/B線に変更したそうですが、私的にはどちらも意味合いは同じではと思うがね(笑い