今世間を賑わしている事の一つとして将棋が有る。日本人の誰もが子供の頃から親しんで来た今流には”ボードゲーム”だ。昔から駒に書いてある文字が読めないと疑問に思いながら遊んでいた我輩!金将や飛車は、発売されて居る殆どの駒で一目観れば判る文字です。歩兵は歩の字が変化して居る物も有るが基本的には読めますが、歩兵が成ると現れる漢字?”と”は、”と金”と呼ばれる事もあり、如何頑張って観ても平仮名の”と”にしか見えない。だが、此の”と“の様に見えるが此れ実はれっきとした漢字でして、草書体で書かれた「今」の崩し字何ですよ(笑い、それでは、歩兵の裏に”今”と書いて有るのかと言うと「今」は昔”金”の代わりに使われていた漢字である事に由来するんです。「今」は音読みすれば「こん」・「金」とは同音異字に当たる事は存じ上げて居ないでしょう
色々な文献を読んで行くと「今」はよく”金」”に代替される漢字として使われて居た事が判ります。例えば、世阿弥の時代から続く有名な能楽流派に”金春流”と言う流派が有るのですが、此の宗家では当主が”金春大夫”を名乗る習わしが有り中世の文献を読むと”今春大夫”とキチンと記されて居る事が有るのだ。そもそも、いま市販されている駒でも、読める文字と読めない文字が有るのは何故なのか?それは、中国から日本に将棋が伝来し他のですが、其の過程で色々な事が起こりルールや駒数が変化して行く中で、駒の動かし方だけでなく字体も引き継がれて行ったからです。73年に福井県の一乗谷朝倉氏遺跡から出土したのは、16世紀後半に使われていた将棋の駒174枚!駒は五角形の薄い檜作りで、楷書と草書の両方が使われて名前が書かれて居たと言われる。此れが現在市販されて居る駒のルーツの一つになって居る為に、一発で読める文字とそうでない文字が存在すると言う訳だ(笑い。因みに、平仮名の”と”は元々”止”の崩し字で有るから、成ったら”止”まってしまう様な歩兵はハッキリ言って役立たず!落ちが宜しい様で・・・・・・。