平均寿命と健康寿命って何?(一部記事をネットから抜粋)

日本の平均寿命って何歳かご存知ですか?此れは毎年発表の度にニュースになるのでご存知の方 も多いかもしれません。今年厚生労働省が発表した平成26年の簡易生命表によると、男性の平均寿命は80.5歳、女性は86.8歳です。夫々前年より0.2~0.3歳程伸びたと言う事。日本の平均寿命は毎年少しずつ伸び続けています。処で、健康寿命と言う言葉を聞いた事が有るでしょうか?健康寿命とは、言葉の通り、健康な状態で日常生活を送れる期間の事ですが、WHOと言う機関が今年発表した内容によれば、2013年の日本人の健康寿命は男性が 71.1歳、女性が75.6歳だったそうです。此の健康寿命の長寿さは世界一だったと言う事です。日本の医療技術や制度の賜物と言えそうですね。下記に平均+健康寿命の関係をグラフで表現して居る表が有ったので記載致しますね。

jumyo

処で、健康寿命を超えてから、平均寿命を迎えるまで、男性で約9年、女性の場合約11年御座いますが、此の期間は健康で無いが寿命を迎えて居ない期間、つまり不健康な状態で有る事を意味しています。健康寿命とは、その年齢を迎えた高齢者の約半数が体に何らかの不調を訴える時期でも有るし、医療の進歩で平均寿命は伸びていますが、健康寿命で居られる期間は余り変わらないので、此の不健康な状態の年数は年々長くなって行くとの予測もあります。支援や介護に関する課題を抱える期間がそれだけ長 くなると言う事でも有り、高齢のご家族がいらっしゃる方に取っては深刻な問題です。終活何って未だ早い!団塊の世代(1947年~1951年生まれ)の方は、2015年現在で64歳~68歳。男性はあと5年程女性でもあと10年すれば、皆さんが健康寿命を迎えます。此の世代は約1000万人いるので、何らかのケアが必要な人口が急増する事になります。終活と言えば平均寿命との比較で考えがちなので、自分自身や家族を含めて未だ々元気だし終活なんて未だ早いと思って居る人もいらっしゃるかも知れませんが、健康寿命を意識すると、実は思ったよりも早く問題に直面する可能性が有ると言う事は事実ですからお気を付けて如何したら好いか?知らないよ。社会学者の上野千鶴子さんは、此れまでに独身で居る事やお一人さまについての多くの著作があります。此処数年で、お一人さまの終活について も、その著作などで問題提起をして来られました。一人で最期を迎えるにあたって何を準備したら好いのか?家で亡くなるには如何したら好いのか?などがテー マですが、必ずしも一人では無く家族の問題も含めて勉強になる事は多いと思います。そういった研究者の方の本を読んで、予め知識を備えてお置く事は何時かは役に立つでしょう。