食卓のお話!実際に食事をする時の事を考えて合理的に盛り付けると洗練された印象が演出出来る。右利きの人に合わせて大根おろしや、わさびなどの添え物は右側に置く、
揚げ物に添えるレモンの端とワタは切り落として置くなどの一手間が意外なほど料理を美しく見せますよ。また、盛り付けは料理のジャンルによっても変わって
来るし、例えば和・洋・中でもポイントは違うので、少し意識するだけでも見栄えに変化が出る。覚えて置きたい代表的な盛り付け方法を記載して置きます。和食の場合大き目のお皿に料理を少なく盛る事がコツ!空間にゆとりを持たせ器の3~4割を余白にすると上品な印象に。料理を多めに盛り付けたい場合は、大きめのお皿を選んで余白分を確保しよう。此処で重要なのは”余白”です。更に、高く盛って立体感を出す。料理に立体感を持たせると見た目の美しさが格段にアップする。ごはんは平たく盛らずふんわり山高に盛り付けて。ボウルにごはんを入れてひっくり返し、山形を作ってもOK。サラダは一度盛り付けた後、箸や手でふんわりと空気を入れる様に持ち上げると経験上好いですヨ!後は、料理の色が一色にならない様に盛り付ける。「赤」「黄」「緑」を基本に、最低でも3色の配色する事で食欲を刺激する盛
り付けになる事、受け合い。最後に、食べ易さを考え右利きの人に合わせて大根おろしや、わさびなどの添え物は右側に置く、揚げ物に添えるレモンの端とワタは切り落として置くなどの一手間が意外なほど料理を美しく見せますよ。また、盛り付けは料理のジャンルによっても変わって来るし、例えば和・洋・中でもポイントは違うので、此処では割愛します。要は知らないと言うのが正解かな(笑)此の部分は一部”有栖川氏”に教えて頂きました。料理にとって『見た目』は想像以上に大切なもので、見た目の美しさは美味しさに驚くほど反映されるのですが、買って来たお料理も買って来てそのまま食べるだけでは勿体無いので、如何したら美味しく見えるかな?
とゲームの様に考えて見て下さい。その”一手間の工夫”(仕事も同じ何ですがね~ぇ(笑))が料理を美味しく仕上げる最高の調味料になってくれますよ!