じめじめ、むしむしが今年もやって来ました梅雨の季節。此の時季に独身者が一番大変なのが洗濯!其処で今日は私こと“洗濯王子”が5つの洗濯の基本を教えて上げます。《基本1》粉末洗剤と液体洗剤の違いを覚えて上手に使い分け、粉末は目に見える汚れや食べこぼしに、また白い物をスッキリ白く洗い上げたい時には、液体は目に見えない汗や臭い雑菌などに使います。《基本2》しめった衣類は乾かしてから 乾いた衣類と一緒にしない!(此れって絶対禁物!)汗や皮脂などが染み込んだ衣類はしめって居るので、洗濯籠に入れると乾いた衣類に湿気が移り、雑菌の繁殖の原因にもなり兼ねませんヨ。直に洗えない場合は、一緒にせずに乾かして洗濯後、直に干す事も忘れずに。《基本3》最近の洗濯槽に衣類は8割を目安に 脱水は1度止めてシワ延ばし、詰込み過ぎると水流がさまたげられ、動きが悪く汚れがしっかり落ちません。また、きついシワができないように、脱水時間の半分で洗濯機をとめて蓋を開け、中の服のシワを延ばしてから、また脱水で型崩れを防いで。《基本4》頑固な汚れには水温を上げてぬるま湯を使うと好く(本当に!)好く落ちる。洗剤は水温が高くなるほど効き目大で、頑固な臭い、汚れ落としには洗濯槽に半分位温水を入れ、其処にバケツ1杯位の水を加えて注水をすると、洗濯槽の中の水温は25度前後になり洗剤は表示の量でOK此れで完璧に近い!更に必見なのが《基本5》洗濯機の洗剤投入口の汚れは 臭いの原因と関係が深い!洗剤の残りかす、水あか、黒カビと洗濯槽の中や投入口には汚れがたまっています。だから、こまめに掃除を行い投入口は水洗いする事です。古くなった歯ブラシで隅々まで洗い上げましょう。洗濯槽は、台所用の塩素系漂白剤で洗浄を。衣類からの嫌な臭いは、雑菌の繁殖が原因とも。此の時季は特に汗による黄ばみも要注意が必要で、先ずは此の事から実施すれば上原流基本的要素は”マスター”だね~ぇ。”ね~ぇマスタ-”では捕まっちまうよ(笑)