先日の事!友人とお酒を飲んでいた時でした。日本人は何時から風呂へ毎日入る様になったのか?と言う事です。結論は出ず持ち越しでしたが調べて見ると、日本人は何時の日から風呂と言うものを学んだのか?を調べる方が早いと言う事で 調べて見ると、大凡6世紀中国の仏教から学んだと言う説が、今のお風呂の歴史だそうです。当初は蒸し風呂等もあり笹の葉を用い体を叩きながら体に付いている垢を落としていたそうですが、毎日入る様になるまでには相当の時間を要し、正確には江戸時代だと言う。天正19年(1591)伊勢与市と言う方が銭湯と言うお金を取り風呂と言う商売を始めたと聞く。時代劇などで頻繁に使われるのも納得と言う事か!続きは後日記載と言う事で!次回記載する時は、只記載するだけでは私のプログを観ている方達は納得しないと思うの(煩い人達多いから!)で、テ-マは湯舟に入る時、右足から入るのか?左足から入るのか、その関連性はを記載して見たい。少し時間を要するぞ~ぅ!