少し長いので心して観る様に!

ふと?思った事を此処に記載する。

男性用便器について考えた。 →此処で女性は・・・・・・と言った所かな?

"私は最近よく考える事があるそれは、「男子トイレの小用便器の使用率って間違いなく一定ではないだろう。」と言う事だ!" "こいつ何訳分からないこと言ってるんだろうと思われることだろうが、個人の家以外の場所では大抵誰でも使用出来るトイレがある。" "例えば、学校とか会社とか駅とか、そういうところのトイレは大概、複数人が同時に使えるようになっている。" "男性用トイレは女性用と違って、個室以外にずらーっと横一列に並んでいる小専用の便器がある。" "これのおかげで世の中の暴れん坊を持つ男性達はおしっこを便器からはみ出さずにする事が出来ると言っても過言ではない。" "これから家を建てようと思っている女性の皆さん、家を建てる際にはトイレを2種類作ることをお勧めします。" 理由は、掃除がずぅ~と楽出来ますきっと!と言う理由からです。  "話が逸れたが、私が今回言いたかった事はそんな事ではない。その一列に並んでいるトイレの使用頻度はどう考えても一定ではないのだ!。" しかもそのバラつきにはかなりの差がある筈だと考える。 "これがまだ便器の数が偶数であれば特に問題はない。それほど頻度数に違いはないだろう。それでも両端は相当使い込まれていると思う。" しかし、便器の数が奇数であった場合は大変なことになる。例えば、便器の数が "5つだったとしよう。そして、それを左から1.2.3.4.5というように名前を付ける。多くの男は他に誰もいなかったら、ほとんど端の1か5を選択する。" "1か5かは扉に近い方が良いか遠いほうが良いかで決まってくるので個人差がある。因みに、私は近い方の端を選ぶ事が多々ある。" 仮に最初の人が1.を選んだとしよう。 "次に来た人は空いているもう一つの端である5か真ん中の3を選ぶ。4を選ぶ人も少数ではあるがが居るかもしれない。" "そういう人には多分「自己チュー」が多いのではないだろうか。2.を選ぶ人は先ず少ない。" "若し存在したらその人の事を「ゲイ」ではないかと疑うと同時にすぐさまその場を離れるべきである。" "2人目が3か3を選んだとすると、3人目は2人目が選ばなかった方 (端が埋まっていれば真ん中、真ん中が埋まっていたら端)を選び1人目、2人目が" この様にに選べば、これはほとんど間違いない。4人目は2か4を選ぶ訳だが、4人目が来る前に誰かが用を済ませた場合はどうだろう。4人目は間違いなくその空いたポジションに入る。このようなメカニズムのために、2と4は他の1.3.5よりも使われることが少ない。 "おそらく人間(少なくとも日本人)は、他者への警戒心からか無意識だが縄張り意識を持つのではないだろうか。" "これを読んでいる人も自分が1を選んだときに他が空いてるにも関わらず次の人が2に " "入って来たら多少なりとも驚くか、ムッとするか不思議に思ったりするだろう。人間って今居る空間の混雑具合に応じて自分のテリトリーを作る傾向にあるんだと思う。" "この理論を裏付けるような出来事が過去にあった。         此処からは第二章で記載する事にして仕事に精を出そう。