【THE ICE 2017 名古屋
①食い倒れ編】
夏の旅行を兼ねて、
真央ちゃんファンの友人と参加。
友人は遠い昔、
「伊藤みどりが来る!」というショーを
地元で見たそうな。
へ~、私より先にショー鑑賞してたのね。
先輩!!www
さて、THE ICE 名古屋は昼のみの3公演。
夜公演がないので、
おもいっきり「名古屋食い倒れ」しました♪
いつもの遠征だと、
コンビニ頼みの食生活になりがちですが、
今回は
①名古屋名物「モーニング」又は「旅館飯」
②麺類各種!
③ショー後のおやつビール又はスイーツ
④味噌まみれ名古屋全開メニュー&ビール
⑤部屋飲み
というような3泊4日の予定が、
台風でヒコーキが飛ばずに延泊となり、
一泊おまけのついた旅となりました。
台風被害で大変な方々の一刻も早い復旧を願っています。
複雑な思いも抱きつつ、名古屋グルメ編です。
◇名古屋くいだおれ画像◇
(1)8月4日(金)
名古屋初上陸の私と、
数時間いたことがあるだけの友。
昼間っからビール飲めるところになかなかありつけず、
栄、伏見、最後にエスカ店と、
ウロウロしながらうまいもん探しの初日となった。
初日は研究テーマを決める日(笑)。
初演後の初名古屋グルメは手羽先。
「世界の山ちゃん」にて。
ピリ辛手羽先&キュウリのチキンあえ&
ビール♬
お次は伏見駅近くの土手焼きの名店。
名前はどこだっけ・・・。
ビル内とかじゃなく、路面店。
狭いカウンターだけの、
活気あるお店。
初土手焼き!
ここの味が一番私の口に合いました。
コクのある豆の風味があって、
しかも甘すぎなくて◎
そんなこんなでいい気分のままセブンでワインを買って
セブンのワンコインワインを仕込んで部屋に戻る。
「なかなかお目当てのものにありつけませんな。」
「明日は新幹線客を見越した駅のエスカを研究しましょう。」
とか言いながら中京テレビなんかつけて飲む飲む。
(2)8月5日(土)
名古屋2公演目のこの日は、
昨日の研究の結果、
精力的に食い倒れる日としました(笑)。
「味噌まみれ名古屋尽くし!」
そういう研究テーマも確立し、
隙を見ては店に入るというねw
エスカに行けば、
手っ取り早く名古屋尽くしができそうと結論づけ、
土産物をチェックしつつ
ほぼほぼエスカで過ごす。
初モーニングは宿泊している旅館のそば。
コーヒーだけでも、
トーストとゆで卵をつけても680円。
まったりとした昭和の香りがしました。
コーヒーは、
ス〇バなどに慣れてる現代では、
香り立ちのぼる・・というのはないけれど、
店内の懐かしい昭和の香りとともに、
これはこれで一つの文化の香りだと思いました。
喫茶店文化、大事な文化。
この日の昼は、待望の味噌煮込みうどん。
「山本屋本店エスカ店」にて。
無濾過の白ビールがいかにもヴァイツェン!
炭酸が舌にはじけ、酵母の味が生きてる系。
美味!漬物と玉ねぎが合う。
そして待望の味噌煮込みうどん。
麺は中にけっこうな芯があるけど、
この歯ごたえを楽しむものらしい。
「めっちゃアルデンテ過ぎ~。」
「顎疲れる~。」
とか言いながらも美味しくいただく。
卵を溶かすタイミングを考えるのもオツ。
今日はグルメ侍と決めたからには、
勧められたデザートを断るのはけしからんことw
満腹にもかかわらず、ゆずシャーベットをいただく。
コクのあとのさっぱり感。
うまくできてる。
しかし、熱いお茶で〆るかスルーするか、
小さな葛藤w
名古屋2公演目の後は、
またまたエスカにもどってライオンでおやつビール。
エビスのハーフ&ハーフがお気に入り。
つまみもなしにぐびっと2杯。
旨い!さすがはエビス生!
付箋が見えてるね。
制覇したいものを書き出してマップに貼り、
クリアーしたら剥がしていく作戦。
研究熱心な我々(笑)。
夕飯は矢場豚(やばとん)エスカ店。
ビールを頼んでメニューを見るという
お決まりの流れ(笑)。
タレに漬け込んだ生姜がビールに合います。
けしからんあてです。
「君たち、こんな体型になりますぞ。」
と、グラスの豚さんに
言われた様な気がしましたが無視w!
いよいよ味噌カツ登場。
量が多いので味噌カツ一つとサラダを頼み、
二人でシェア。
サービスもばっちりで居心地よし。
味噌タレはシャバシャバなのね。
ビールにも合って美味♬
この夜はこれでは終わらない。
全クリするにはハシゴ必須。
「風来坊」にて
味噌漬けモッツァレッラチーズ、
味噌ダレ手羽先、土手焼き、
皮ポンをいただく。
店によってホント、味噌タレの味が違う。
ここのは甘目です。
大ちゃんのお口に合うのかな?
などと思いつつグビグビ進む君なビールw
ここでは手羽先の食べ方4種を解説したものが。
楽しいなあ、こういうの。
色々やってみたわ。
(3)8月6日(日)
千秋楽のこの日は、
「味噌まみれ名古屋尽くし!」の研究の
展開部。
未解決課題をエスカでクリアーすることに。
又、スイーツ部門の研究にも着手。
朝食は、赤味噌の味噌汁が飲みたくて、
旅館の朝食を頼んでいた。
今日は合わせみその日なのに、
我々の希望をかなえて下さった。
実は、
メモを見ていなかったお母さんが
いつものように合わせにしていたことに
お嫁さんが気付き、
私たち二人のために
わざわざ赤味噌の味噌汁を用意して下さったのです。
「たいした手間じゃないですよ。」
とにこやかに笑うお嫁さん。
もうもう、恐縮するやら感激するやら。
お礼を申し上げ、有難くいただきました。
手間をかけて作ったのがよくわかる
正統派和朝食のお味。
どれもこれも全て美味しい!
これがその赤味噌の味噌汁のアップ。
あだやおろそかではいただけません。
さて、千秋楽の日のランチはきしめん。
「きしめん吉田」さんにて。
なんと、七味の蓋をがばっと全開にして
気付かずどばばばっとかけ過ぎてOMG!!
なんとかかきとって頂きましたが、
ヒーハーでした。
こんなことする奴いるのかと思ったら
自分でした( ゚∀゚; )タラー
これは七味投入前の平和なきしめんw
感動の千秋楽の後、半ば抜け殻になった我ら。
そんな時はスイーツです。
というわけで、
栄の地下商店街だったかな。
氷やさんのかき氷を出す喫茶店?
イチゴミルクのかき氷です。
追加のシロップ付きですが、
延髄にズ――――ンとくる甘さなので追加せずw
着々と名古屋食い倒れの研究も進み、
夕食は台湾料理の「味仙」(みせん)さん。
辛い物好きな我らは初日から研究対象に入れていたw
青菜の油炒め、ナントカ麺(辛い奴)、
そして、遠征には欠かせない餃子w
「台湾料理は名古屋人のソウルフード!」
という一文をどこかで読んだことがあるのですが、
本当の所はどうなのかしらん。
これも快くシェアさせていただきました。
これもビールが進む君です。ぷはー。
この日も研究はまだまだ続きます(笑)。
金シャチビールという地ビールが目に入り、
吸い寄せられるように店内へwww
青ラベル=ピルスナー(スッキリした黄色)
赤ラベル=アルト(ブラウン色)
赤味噌ラガー(これが秀逸!!)
写真はピルスナー。
あては枝豆のピリ辛炒め、冷ややっこ。
土手焼き。
これは手間がかかっている。
少し甘目。
名古屋づくしの盛り合わせ。
どれもこれもビールに合う!!
赤味噌ラガーはまるでスタウトのよう。
写真を撮るのも忘れてグビグビ飲んじゃったわ。
金しゃちビールのサイトはこちら。
めっちゃあちこちで受賞してるみたい。
通販もあるのね!👏👏👏👏👏
ものすごい勢いで研究課題をこなしている我々。
更に部屋で昨日の残りのワインをクリアしました。
(4)8月7日(月)
台風接近!
しかし、ノー天気なダメ女二人は、
旅の終わり、
まさに「おおとり」に相応しい、
華のあるあれを求めて
高島屋さんへ!
う、まだ出ていないあれ、
ひ・つ・ま・ぶ・し
雨の中、ショーが終わって気の抜けた我々は、
何度も乗り間違え(!)、
織り間違え(!)て、
あつた神宮へ行き、まずは厄除け。
おやつに冷やぜんざい。
お上品なスイーツ。美味~~!
昆布の佃煮がいいアクセントです。
その後、矢場町の松坂屋さんにある
「あつた蓬莱軒」さんへ。
まずはうまき。ふわとろ~~。
そしていよいよひつまぶし。
スター参上!!
さて、もう、これで名古屋ともお別れ・・・
空港へ行きますと、
なんと台風で遅延!!
のんびりフィナーレとか言って
ひつまぶし祭りしてる場合じゃなかったOMG!!
もう、明日の便は最終便しかありません。
今朝チェックアウトしたばかりの旅館を
もう一泊延長。
「ドクターT、研究を続けましょう!」
「ドクターD、そうしましょう!」
いそいそともどってさっそく近所の居酒屋へ。
旅館のご主人に
「ここは料理が手て来るのが早くはないが、
手間をかけている焼き物の美味しいところ。」
と教えていただいた店へ。
旅館の丁度裏手。
どれもこれも美味!それに地元感がツボ。
帰りにセブンでアルパカ印の
スパークリングワインを調達。
部屋飲みだい!
合宿感炸裂~!!
湯飲み茶わんだしwww色気なっ!!
畳もいいな。
呑んだくれて転がって、
また呑んだくれて転がって。
ローマ時代の宴会みたいです。
(5)8月8日(火)
台風による延泊で、
おもわぬおまけの日ができました。
これが最高に良かった!
旅館のご主人にたずねたところ、
我らが求める
「昼間っから飲める路地のある風景」は、
ここにあったのです!
そう、大須商店街!
「真央ちゃん、舞ちゃんの通ったリンクも近いですよ。」
とのこと。
灯台下暗しとはこのことでした。
朝食というよりブランチは「喫茶コンパル」。
なんと有名なエビフライサンドの発祥の店。
私はモーニング。ハムエッグサンド。
コーヒーは。。。普通ですw
友人はエビフライサンドとコーヒー。
これがこの旅一番心に残ったと。
へー!マジすか!
マジです!とのこと。
大須商店街は旅館から徒歩ですぐでした。
おやつに
モナカの皮にマンゴー入りカルピスアイスを挟んだもの。
カルピスアイスは爽やかで旨いんだけど、
マンゴーは最後の一口にひとかけ入ってただけwww
いや、旨いんだけどね(笑)。
大須観音詣でをしたり、
万松寺で大輔さんの活躍を祈願!
午後はまったりとビール。
チェコのあの有名なピルスナーの生が呑める。
テラス席が気持ちいい。
これこれ、これですよ、我らが求めていたものは。。
バカンス感がぐっと増します。
お向かいは日本一の窯焼きピザとな。
そっちも気になりますが、それはまた今度。
二敗目は現存する世界最古の醸造所、
ヴァイエンシュテファンの白ビール。
一度行ってみたいと思っているところ。
ビールの聖地。
大須でこれに出合えるとは!!
台風様様です。
この旅の最後はお約束の空港ビール。
楽しかった4泊5日の遠征でした。
大輔さんと真央ちゃんに乾杯!!
おまけ。
大須商店街で一目惚れして買った
かわいい手提げ袋。
表が牛若丸なの!!
牛若丸って、義経の幼名よね。
かわいいなあこれ。
大ちゃんをいつまでも見守り続けます!!