氷艶終了から間もなく1週間。
抜け殻の皆様、いかがお過ごしですか?(笑)
私も当然、抜け殻です(きりっ!)。
今頃ですが、
大楽にも行きましたよ、私。
大楽は、南側(ロングサイド)の東よりアリーナ。
昼夜2公演ともカーテンから離れていて見やすかったですが、
昼の方が、遠くても傾斜が強くて見やすかったという実感。
確かに表情はアリーナの方がよく見えますが、
全体像はスタンドの方がいいと実感。
結果としては、両方から見られてよかったということね。
さて、大楽。
更に昼よりテンションが上がってるのは演者も観客も。
歌舞伎ファンの皆さんと、
我らスケオタ、輔オタとが、
互いを尊重し合い、気遣いながら辿り着いた声援コラボを、
演者の皆さんも楽しんでくれてる感がたまりませんでした。
圧巻だったのは、
「高麗屋!」等の大向こうの後に起こる「ふぉーーーー!」の嵐。
「氷上歌舞伎」のひとつのスタイルとなった感がありました。
輔オタが大向こうを次々にかけてみたり、
歌舞伎ファンが勇気を出して「ふぉーーーー!」してみたり。
コラボは観客にもおこっていたのが楽しい!
「楽しい!」をフィナーレ挨拶で連発されていたのを聞き、
こちらも嬉しくなりました。
既に色々な方がレポートしてくださっているので
大楽のあれこれは詳しくは書きませんが、
このプロジェクトは
エンタメ界の歴史に残るものだと確信しました。
有難う、染五郎さん!
染様の革命児気質、
深い人間観察、
業種を超えた敬意、
懐の深さ・広さ、
クオリティの高さに裏打ちされた究極の遊び心!
氷艶はまさにそれが凝縮されていました。
表現はちょっと違うかもしれないですが、
「無理なことをやってもらうととんでもないことができた。」
という趣旨の発言には、
染様の熱い思いを感じて胸が熱くなりました。
新しい扉を開く人とは、こういう人なんだと!
大輔さんはまたしても、
いい時に、いい人と出会えましたね。
大輔さんにとっては良きロールモデルとなったでしょう。
私はもう一人、凄い人を知りました。
歌舞伎界では当然なのかもですが、
歌舞伎なんて縁がなかった私ですから。
それは笑也さん。
私は笑也さんの「存在の別格感」を
忘れることができません。
衣装とスケートで制約され、
大きな動きがないのに、
首の動かし方と目線の送り方、「ま」の取り方に、
「やられた!」
と思った瞬間がありました。
ぞくっとして、
目が離せなくなりました。
大輔さんも観たいのに、笑也さんも観たい!!
同時に離れて立たれるとマジで困りましたわ~(笑)!!
氷艶終了から1週間がたとうとしていますが、
ツイではいまも熱い感想が流れてきます。
演者さんご自身もロスのようで。
それだけ特別な、
濃厚なプロジェクトでした。
氷艶後の大絶賛については、
記事では見ますが不思議なことにテレビでは無し。
大楽後にちょっと出ただけ。
NHKのテレビカメラは染様の襲名披露特番にむけたもの。
氷艶そのもののオンエアは今のところ何も決まっていないとか。
新しいエンタメの誕生だというのに、
これをオンエアしないのはおかしなこと。
なんとなくもやりながら、
せっせと局にメールしましょうかね。
日テレ全般へのご意見・ご感想はこちらから。
https://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.html
私はオンエア希望してきましたよん♪
さて、次はLOTFですね。
それまでいくつかの記事や雑誌で
氷艶ロスを埋め、
なんとかがんばりますか。
大ちゃんをいつまでも見守り続けます!