一部改訂(ごめん!)【GPフランス杯 まっち~ショートに「お?」と思った】 | 大ちゃん大好き一番好き!

大ちゃん大好き一番好き!

高橋大輔愛だだ漏れブログです。←ここメインね!
よって、高橋大輔さんをお好みでない方の入室、
人種差別・政治的発言・営業行為を固くお断りします。
ツイはこちら→https://twitter.com/D1skist
ヤ〇ー出張所もオープン→http://blogs.yahoo.co.jp/xqjgh352

文章へんなことに気付いて改訂。
追加部分にアンダーラインです。
すみません。


ネタばれ注意報!













GPフランス杯ショート男子を動画でちら見して思いました。

「お?まっち~、なんか、抜けてきたんじゃない?」

全編、ナチュラルに近づいてきたように思って動画を見終え、

演技後、いつものような固いままじゃなたったことにも驚愕!

悔しそうな表情と、苦笑い、そしてそんな中にも爽やかさが!!

ショートは結局1回お手付きして2位。

デニス殿下が1位。





で、「抜け」が出てきたら、

あれ?

暑苦しくないぞ?

っつ~か、薄い!!

濃さがむしろ足りない!!

まっち~が薄いって、何事?!

あ~・・・・、そっか・・・・。

緩急とはよくいうけど、

結局、その「間」(ま)の妙なんだな。

めいっぱい構築するのに忙しかったので

がちんがちんに暑苦しくなったところへ、

このたびひょっとしてそろそろ

抜きの必要性に気付いて薄くなった?(笑)。

しかし、その加減とタイミングが未熟?

「間」を手に入れて、グッとくる表現に高まるのは近いかも。

基礎が安定しているので、

今後は本当の緩急を獲得していってほしいと思います。

いつも上から目線でごめんねまっち~!

だって、

大ちゃんのおかげで眼が肥えてきたんだもん。





デニス殿下は前回よりもこなれてきて優雅でした。

ナチュラルな緩急が美しい。





しかし、しかし・・・。

やはり、美しいものを見ると尚更、

そこかしこに大ちゃんを見つけたり、

大ちゃんならここは・・・というまぼろしを見つけたりします。

ごめんね、選手の皆さん!(><)

これはどうしようもないんだよね。

誰を見ても、まだ今期、

あの「眼の覚めるようなステップ」や、

ソトニコワ曰く「ああっラブラブ」となる瞬間に

出会えていないのです・・・。

一番近いのが昌磨さんだったりしてね。

何と言ったらいいんでしょうね、この感じ!(><)




大ちゃんの演技を個性の一つで片付けてはいかんと思っています。

あのレベルは単なる「個性」ではなく、

「全てのフィギュアスケーターが目指すべき最高水準」です。

あの技術と表現力を目指しながら、

その上で個性を打ち出してほしいのですよ、選手の皆さん!

大ちゃんの音楽と一体となった表現こそが、

フィギュアスケートだと思うから。

それを抜きに、感動はできない。

大ちゃんが好きなスケーターにはそれがあるよね。



わたしの好きなスケーターは、

古くはカタリナビット。

わたしがフィギュアスケートを「美しい!」と思った最初です。

みどりさんのジャンプは確かに今見ても最高ですが、

フィギュアの美を感じることはできませんでした。

彼女は最後までそれを理解できなかった選手のようです。

「なぜ、ジャンプたいして跳べないビット選手が金なのか。」

と、ずっとおっしゃっていましたね(笑)。

ああ、これが彼女の「観る力」の限界なんだなと。

オンリージャンパーにはわたしの眼は満足できませんでした。





「高橋って子」(笑)は当時、

「美しいスケート」を待つ自分の眼前に現れた

まさに「奇蹟の人」でした。

「なにこれ?!!」と釘付けロクサーヌ。

佐野稔さんも、初めは、

少年時代の大ちゃんを、

「すごいジャンパー」というとらえで始めは見ていたらしいです。

その後、辛い(笑)ロシア武者修行を経て、

ステップが磨かれ、

本来持っていた音楽性とマッチしたのでしょうね。

でも、

そんなこと以前に大ちゃんの音楽性を一発で見抜いた人、

それが歌子先生ですもんね。

改めて歌子先生に脱帽ですわ~。

跳べるだけでも

回るだけでも

拍に手足が合うだけでも

ぜんっぜん心掴まれないのですよ。

技術、センス、深い人間理解、生き様、

そういうもの全てが結晶になる、そのレベルが欲しい!!






それを抜きにした演技なんかに感動するそこのアナタ、

それはシロウト(笑)。←なんか、CMにあったね。

それがわかっていないスケーターの滑りは、

音楽が単なるBGMにしか見えません。

点数も欲しいが、ジャンプやスピンの高得点を狙うだけでは

本当のフィギュアの美には到達できない。

競技と芸術のぎりぎりを追究したのが髙橋だったのだと、

彼不在の今期、改めて実感しているところです。

「真央がいない競技は寂しい。」

と、大ちゃん。

その言葉、そのままアナタにお返ししますわ(笑)!

全く自分の存在感に全く気付いていない面倒な人です。






大ちゃんを
 フィギュアそのものとして
  いつまでも見守り続けます!!
ドキドキ