あれを見よ・・・ | 大ちゃん大好き一番好き!

大ちゃん大好き一番好き!

高橋大輔愛だだ漏れブログです。←ここメインね!
よって、高橋大輔さんをお好みでない方の入室、
人種差別・政治的発言・営業行為を固くお断りします。
ツイはこちら→https://twitter.com/D1skist
ヤ〇ー出張所もオープン→http://blogs.yahoo.co.jp/xqjgh352

 プレ・フレンズな今日この頃、皆様、いかがお過ごしですか?私D1skistは、全くこの時期行ける余裕のないお仕事三昧な日々ですので、皆様の記事を楽しみに、CSを録画したフレンズやら、山籠り中にチェックできなかったブログなどをまったり見ながらビタミンD不足を補っております。


 さて、文学にお詳しい方ならご存知なのでしょうか。



  「あれを見よ 深山(みやま)に桜咲きにけり 
   真心つくせ人知らずとも」




という句(?)



 山で撮った生エーデルワイスの写真
3.生エーデルワイス!!!
↑を眺めていて、
突然に小6の頃に担任の先生が黒板に書いたその句がぶわ~っと蘇ってきました。
*山でリアルタイムに見た時には、かの28歳健気な男子を思い出しただけでしたが(笑)。




 意味は、

「誰も見ていないかも知れなくても、
 山奥の桜にはそんなことは関係ない。
 ただひたすら懸命に自分の花を咲かせている。
 そんな風に生きて行こう。」


ということだよとその時教わり、

そういう人、かっこいいな。」(←この時点で他人事な子!!)

と思ったものです。ま、一応は「いい句」と認めたわけね、生意気にもね(笑)。



 
 とにかく、今、その句を何十年かぶりに思い出したのでした。

 


 で、どなたの作品かは覚えていなかったので、調べてみました(ネットってこういう時便利!)。
 すると、武者小路実篤先生だったのですね!へえ!きっと、ご存知の方、多いのでしょうね。
 色紙によく、
「なかよきことは美しきかな」
なんて、かぼちゃの絵なんかと一緒に書いてある、あの人だった!
 中学生のころ、国語の先生に「今読んどかなきゃ多分一生読まない本」(おいおい!)として紹介され、どれどれと『友情』を読んだっきりです、武者小路先生。





 で、上記の句を、エーデルワイスの写真見て今突然思い出して、「句」「花」「大ちゃん」が時を経て一つに結び付いたのでした。ピタッとまた大事な断片がはまった感じ。にやり。





 ・・・と、ここまではちょっと心が動かされた話なのですが・・・。





 ・・・・ネットの情報によると、なんてことでしょう!ビジネス本とか、校長先生向けの「朝礼での話題本」なんかにも出ている定番ネタ(驚愕の大輔氏のあのお口状態)!!しかも、「深山(みやま)の→桜」という枕詞的なほどの定番だと知りました。も、も、もしかして、一般常識の範疇?ひょっとして担任の先生も、ネタ本から仕入れていた?
 ・・・というか、世間の皆様にとっては、「ああ、『深山の桜』のことね。」的なことだったりする?という、赤面状態なう(今度は大輔氏の「タカノリ」照れ顔)。
 大人になるって、こういうことなのね(笑)!




 まんまと担任の先生やら国語の先生やらの作戦にひっかかり、その後の自分の琴線に触れていた、やられた!!・・・と思ったらその後一瞬にして「一般常識ってか?」(><)な出来事でした。
 お粗末さま!!
 どろん!!


大ちゃんをいつまでも見守り続けます!!ドキドキ