ゴールデンウイークが終わり、
あわただしい日常が戻って参りましたね。
今年のゴールデンウイークは、
過去2年分を取り戻すかのように、
かなり満喫できました
コロナが気になりましたので、
あまり遠出や宿泊はせず、
日帰りで行ける範囲で過ごしましたが、
とても、とても充実していて
私も夫も子供たちもご満悦
映画館やミュージカルの観劇デビューをし、
森林の中のサイクリングやハイキングで自然に触れ、
デイキャンプでカレー作りやお菓子作り、
科学館やプラネタリムでは頭も心も刺激されました
家族4人で、いっぱい、いっぱい遊んだのですが、
それに加えて英語に触れる時間も家族でしっかり
とれました。
英語で映画を観たり、英語絵本の音読も
パパも交えてたっぷりやって楽しかったです。
家族で音読した後のおやつがたまらなくおいしく、
子供たちの表情も生き生きとしていました。
音読をすると脳が活性化します!
たったの1週間でしたが、
いつもの1か月分はあったような
濃いインプットがありました。
年に数回でもいいので、
インプットの量を増やす日があるとぐんと
伸びる感じがします。
休みの日は「やらない」ではなく、
休みだから、「増やしてみよう!」
そんな意識が大きな差を作り出すなと
実感する1週間でした。
娘の場合は、日頃からコンスタントに
英語の本を読みますが、
やはり忙しい毎日だと、長めの本よりは、
短い絵本やリーダーになりがちです。
でも、今回のゴールデンウイークの数日間に、
「 My Father's Dragon(エルマーのぼうけん)」を
自分で選んで、楽しく、さくっと読んでしまいました。
また一つステージが上がった感じがします
本の内容は、エルマーという9歳の少年が、
島に囚われたというりゅうの子どもを助ける冒険の旅物語。
島に現れるたくさんの怖い動物を、
少年のリュックにつめたガムや歯ブラシや長靴などを使って
次々に退治していきます。
転機を効かせて危機を乗り越えていく点が面白く、
70年も以上前に書かれた名作です。
邦題の「エルマーのぼうけん」は、
図書館や書店にも多く置いてありますね。
英語の本を数日で読み終えた娘に、
「どんなお話だった?」と聞いてみたら、
しっかりと内容も理解していることが分かりました。
1冊の総語数は7,000語を超えます。
こんな長い英文は、私が高校生の時でも、
読めなかったと思います
英語力的には頑張れば読めたとは思いますが、
「読みたい」という気持ちは、
まったく持てなかったと思います
教科書や参考書以外の英語に
ほとんど触れたことがありませんでしたので
英語で本を読むことが楽しいなどとは
夢にも思わなかったからです
そもそも、英語の本を読むという
発想もありませんでした
その楽しさを教えてくれる大人はいませんでした
一方で、娘は休日中に、勝手に手に取り、
さくっと楽しく読んで、要点までまとめられてしまう。
自分の子ですが、うらやましくなります
現在娘は6歳。
その半分の3歳位までは、
1日10分程度の読み聞かせをメインにして、
おうち英語を進めてきました。
その方法がすべてまとまっているのが、
「赤ちゃんから始める英語絵本初級講座」です。
対象は0~3歳のお子さんを持つママさん。
講座の内容を参考におうち英語を進めていただきますと、
6年後には、英語の本を楽しく読む、
お子さんの姿が見られることでしょう。
ご興味のある方は講座内容がわかるこちらのページへどうぞ。
「 My Father's Dragon」はアマゾンで
Audible(オーディオブック)もありますので、
一人ではまだ読めないお子さんや英語が苦手な親御さんは、
活用されると良いでしょう。
さらに実写の動画映画がYouTubeでみられるようです。
古い映像のようですが、面白そうです!
1時間以上と長いですが、
今度、子どもたちと観てみようと思います
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥