おはようございます!

全国的にぐっと気温が上がってまいりましたね。

我が家は昨晩よりクーラーをつけました。

 

 

さて、これまで読協会のメルマガやブログでは、

6歳までに日本語と英語のバイリンガルになるための

基礎作りのヒントをお伝えしてきました。

 

 

では、その「バイリンガルになるための基礎」ってなんでしょうか?

 

 

この基礎には、

 

英語のリズムや発音、

語彙力や文法の力など、

英語を使うための

もろもろの要素が含まれます。

 

もちろん、それらの要素が

英語の基礎力ではあるのですが、

 

それらの要素を満たしていくために、

私がもっとも大事だと思うことは、

 

 

「習慣化」ですニコニコ

 

 

 

「習慣化」とは、

英語を聞いたり、

話したり、

読んだり、

書いたりすることが

当たり前という感覚です。

 

 

6歳の段階で、

英語力が4技能バランスよく育っている

必要はありませんが、

 

 

 

「英語への強い抵抗感がない」という

感覚が育っていることが望ましいです。

 

 

その感覚が6歳頃までに育っていると、

それ以降には自分で英語力を

伸ばしていけるようになります。

 

 

もうすぐ6歳になる娘は、

毎朝起きたら、誰に言われるでもなく、

リビングにある英語の絵本を一人で読みます。

 

 

もちろん、日本語の本もたくさん読みます。

 

 

どちらの言語でも、その日の朝に

読みたいと感じる本を自分で選び、

開き、読んで楽しみます。

 

 

最近一人で読んでいる英語絵本は、

 

Arnold Lobelの

『Grasshopper on the Road』や

『Mouse Tales』、

 

 

 

また、Beatrix Potterの

『 Peter Rabbit』

 

 

 

 

日本語の本では、

エゴン・マチーセンの『あおい目のこねこ』や

神沢 利子の『くまの子ウーフ』などです。

 

 

 

 

 

これらを気ままに、

音読したり黙読したりして楽しみます。

 

 

この姿がバイリンガルになるために必要な

習慣です。

 

 

性別も個性も違う二人ですが、

 

 

上の息子は6歳半頃に、

下の娘は5歳後半で

この習慣が確立されました。

 

 

我が家のケースはけっして特殊ではありません。

多くの成功しているご家庭で共通することです。

 

 

英語の基礎作りには、

特別なメソッドや高価な教材は不要だと

確信しています。

 

 

特別なメソッドはいらないけれど、

ちょっとした親のマインドセッティングや

英語絵本の取り入れ方や読み聞かせ方の知識、

そして、バイリンガル教育を継続するための仕組化が必要です。

 

 

バイリンガル教育はやり方を間違えると、

 

やったわりにあまり英語力が身につかなかったり、

 

英語教育偏重にしたために母語の育ちが悪かったり、

 

という残念な結果に陥る可能性があります。

 

 

英語を小さいころから始めれば、

英語ができるようになるという

簡単なものでもありません。

 

 

そのことを科学的な根拠を添えてお教えしているのが、

 

 

<赤ちゃんから始める英語絵本「初級講座」>

https://ondoku.jp/bilingual_reading_beginners_course/

 

です。

 

こちらは、0~3歳までの乳幼児を持つ方

限定の講座となります。

 

残念ながら、4歳以上になると

受けることができない講座です。

 

ですので、いま0~3歳のお子さんをお持ちの方は

できるだけ早く受講されるとよいでしょう。

 

4歳以上の方でもまだあきらめるのは早いです。

 

 

4歳以上のお子さんをお持ちの方には、

<6歳から始める英語絵本入門講座>がお勧めです。

https://ondoku.jp/bilingual_reading_introductory_course/

 

 

できれば、おそくとも小学校入学前に

英語絵本の読み聞かせを取り入れた

おうち英語の習慣化を確立して欲しいです。

 

 

この夏、英語絵本をとりいれた

バイリンガル教育をスタートしませんか?

 

講座日程はこちらよりご確認いただけます。

 

 

 

また、ご希望の日程がない場合は、

問い合わせフォームよりお問い合わせください。

日程調整いたします。

 

 

*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:

 

<英語絵本の読み聞かせが学べる養成講座のご案内>

 

 

 

本協会では英語絵本の読み聞かせ

インストラクターの養成も行っております。

 

オンラインで開催しておりますので、

全国どこからでもご参加いただけます。

 

 

「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座」

 

 

小さいお子さんのいるご家庭では、

ご自身のお子さんの英語教育に役立ち、

またお母様の英語力もアップするという

一石二鳥の優れた講座です。

 

 

また、お母さんだけでなく、

現在多くの英語教育関係者(プレスクールの先生、

個人英語教室を経営されている方、小学校、中学校、

高校の英語の先生など)も受講しており、

英語絵本を教授のスキルアップに活用していただいております。

 

 

説明会にて養成講座の詳しい内容を説明

させていただいております。

 

ご興味がございましたらぜひご参加ください。

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター

養成講座説明会>

 

【満席】7月15日(木)11時~12時

詳細&お申込みはこちらから

 

 

 

【満席】7月18日(日)朝6時~7時

詳細&お申込みはこちらから

 

 

 

【残僅か】7月19日(月)朝6時~7時

 

詳細&お申込みはこちらから

 

【残僅か】7月26日(月)11時~12時

 

 

 
【残僅か】7月29日(木)10時~12時

 

 

 

 

【全日共通事項】

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント(後日郵送にて発送)

 

講師:音読協会代表 本澤愛(ほんざわ あい)

 

 

上記の説明会の日程に合わない場合は、

個別に日程を調整することも可能です。

 

ご都合のよろしい日を本メール返信の形でお知らせください。

 

 

<養成講座最新日程>

 

(平日昼間 金曜コース)

第1回:8月20日(金)クラブ開講

第2回:8月27日(金)クラブ開講

第3回:9月3日(金)初級講座前半(一般受講)

第4回:9月10日(金)初級講座後半(一般受講)

第5回:9月17日(金) 初級講座前半(開講の手引き)

第6回:9月24日(金)初級講座後半(開講の手引き)

第7回:10月1日(金)ママチャレ講座(一般受講)

第8回:10月8日(金)ママチャレ講座(開講の手引き)

第9回:10月15日(金)集客について(ブログについて)

第10回:10月22日(金)集客について(リザストについて)

第11回:10月29日(金)実演練習(クラブ実演)

第12回:11月5日(金)実演練習(初級講座実演)

時間:各回 14時~16時30分(15分間程度休憩有)

形式:リアルタイムオンライン(動画視聴可能)

講師:音読協会 代表 本澤愛

詳細&お申込みはこちらから

https://resast.jp/events/583265

 

 

<夜間コース開講>

第1回:8月6日(金)クラブ開講

第2回:8月20日(金)クラブ開講

第3回:8月27日(金)初級講座前半(一般受講)

第4回:9月3日(金)初級講座後半(一般受講)

第5回:9月10日(金) 初級講座前半(開講の手引き)

第6回:9月17日(金)初級講座後半(開講の手引き)

第7回:9月24日(金)ママチャレ講座(一般受講)

第8回:10月1日(金)ママチャレ講座(開講の手引き)

第9回:10月8日(金)集客について(ブログについて)

第10回:10月15日(金)集客について(リザストについて)

第11回:10月22日(金)実演練習(クラブ実演)

第12回:10月29日(金)実演練習(初級講座実演)

時間:各回 22時~24時30分

 

形式:リアルタイムオンライン(動画視聴可能)あ

講師:音読協会 代表 本澤愛

定員:4名

 

詳細&お申し込みはこちらから

https://resast.jp/events/562935

 

 

*上記の養成講座の日程の他の、平日の別の曜日や時間帯、

あるいは土日でも開講することが可能です!

 

 

 

下記より英語絵本をプレゼント中

クリックしてね。