英語教育の低年齢化が進む昨今。

 

たくさんの英語教育の情報が溢れ、

不安や心配な気持ちばかりが先にあって、

 

そもそも「どして子どもに英語を学ばせるのか?」

ということを考えることを忘れてしまうことって

ありますよね。

 

 

英語はあくまでツールに過ぎず、

英語で何をするのかが大事です。

 

 

でも、幼児期のうちは、

何をするのかではなく、

英語で何を感じるのかを大切にしたい。

 

 

本物の英語のコンテンツに触れて、

いろんなことを考えて欲しい。

 

 

その一つが、英語絵本かなと思っています。

 

 

さて、最近、5歳の娘が好んで読んでいる

英語絵本がこちら。

 

 

I'll Always Love You』

 

 

 

邦題は『ずーっと ずっと だいすきだよ』

ハンス ウィルヘルム (著)、 久山 太市 (翻訳)。

 

 

 

国語の教科書にも採用されている作品で、

動物への愛情や死について考えさせられる名作ですので、

ご存じの方も多いでしょう。

 

 

我が家は東京都にあるといっても、

端っこの方の郊外です。

 

広々とした公園や自然がいっぱいのせいか、

犬を飼っている方がとても多いですラブラブ馬

 

飲食店は少ないですが、

動物病院やペット専用のお店は目立ちます目

 

 

休日に近所を散歩していると、

目をひくようなめずらしい犬たちに

でくわすこともしばしば。

 

 

犬が大好きな娘は、珍しい犬や可愛い犬を見るたびに、

「犬が欲しい!犬を飼いたい!」とおねだりしてきますキョロキョロ

 

 

でも、我が家はマンション。

「犬は飼えないのよ」と言い続けてきましたキラキラ

 

 

そう言われるたびに犬好きの娘は、

いつも残念そうにしていますぶー

 

 

そんな5歳の娘は、

最近、『I'll Always Love You』を

初めて一人で読みました。

 

 

主人公の男の子が飼っていた犬のエルフは、

歳をとってある晩死んでしまいますえーん

 

 

いつもいつも一緒だったのにお願い

 

 

やさしいタッチのイラストから、

犬のエルフに対する溢れる愛情と、

悲しさが伝わってきます。

 

 

読んだ後、

「ママ、犬って死んじゃうの?」

「飼ったら死んじゃうの?」と、

悲しそうに聞いてきました。

 

 

単に可愛いから飼いたい!というストレートな気持ちだけでなく、

生き物の死について考えることができるように

なってきたのだなと、成長を感じました。

 

 

犬を飼うことはできないけれど、

絵本を通しても、命のこと、死のことを

考えられるものですね。

 

 

この本は、翻訳された日本語で読んでもすばらしいですが、

英文も比較的やさしめなので、是非

原文で読まれてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

<講座のご案内>

 

英語絵本の読み聞かせについて学べる

インストラクター養成講座にご興味ありませんか?

 

本協会の「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座」を受講し、

インストラクターに認定されると、

読み聞かせインストラクターとして活動することができます。

 

また、小さいお子さんのいるご家庭では、

ご自身のお子さんへ最大限還元することができるという優れた講座です。

 

最新日程はこちら

 

第1回

4月5日(月)クラブ開講

第2回

4月12日(月)初級講座(前半)

第3回

4月19日(月)初級講座(後半)

第4回

5月10日(月)ママチャレ講座

第5回

5月17日(月)集客について

第6回

5月24日(月)実践練習

 

詳細&お申し込みはこちら↓

 

https://resast.jp/events/541772

 

 

毎日説明会を開催しております。

お好きなお時間をお選びください。

 

 

 

◆インストラクター養成講座説明会

(社)音読協会では、英語絵本の読み聞かせスキルをもつ
バイリンガル絵本読み聞かせインストラクターさんを養成しております!

オンラインで全国からご参加いただけます!

現在、北海道から沖縄まで多くの方が参加しております。

ご興味のある方は、協会HPをチェックしていただき、ぜひ説明会にご参加ください。

下記より、ご都合のよろしい日時をご選択ください。