おうちでの英語絵本の読み聞かせ方法が分かるメルマガはこちらから!
『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』
こんにちは。
(このブログは2020年5月31日に執筆したのです)
今週の土日はどちらとも朝から夕方まで、
オンラインでバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座を
開催させていただきました。
ご参加いただきました皆様、
ありがとうございました!
画面越しに大きな声で話続けたおかげで声は枯れましたが、
とても充実した時間を過ごすことができました。
(声を出すと喉が張れて発熱をしやすいので、
もう少し小声で講座ができるようにしたいなと
思っています。)
さて、東京エリアも緊急事態宣言が解除されて、
明日から幼稚園、保育園、小学校も始まりますね。
生活のリズムが変わるということで、
しばらくの間はまたいろいろ調整が必要ですね。
6月いっぱいは調整で終わりそうですが、
なんとか早く軌道に乗るように頑張りたいです。
さて、我が家の場合は、4月初めから、
二人の子供の完全育児を行ってきましたが、
この2カ月間でたっぷりと子供たちと時間を
共有できました。
どこにも行けないし、
仕事はできないしということで、
ストレスは確実に貯まり続けましたが、
良いこともたくさんありました。
その一つが、子供たちがコンスタントに
英語絵本を読む時間が確保できたことです。
1日も欠かすことなく、一人読みを続けたことで、
文字の認識力が自然と高まり、
読むスピードやリズムがとてもよくなってきました。
もし、自粛生活がなかったとしたら、
年度の切り替わりの時期ということもあって、
また上の子は、幼稚園から小学校へという
大きな変化があったため、
バタバタとして、英語絵本からも
遠のいてしまっていたかなとも思います。
でも、家で過ごす時間がたっぷりあったことで、
英語絵本を開く回数も、
自然と増やすことができました。
具体的な進歩としては、
先日7歳になった息子の場合は、
ORT(オックスフォードリーディングツリー)の
レベル9もすらすらと読めるようになりました。
2か月前はレベル7くらいをゆっくりと読む
といった感じだったので、大きな成長だと思います。
息子の場合は、そろそろ、ORTは卒業ですね。
本屋さんも再開したことだし、
また新しい本を探しに行きたいなと思っています。
そして、下の4歳の娘の場合は、
3か月前は、ORT(オックスフォードリーディングツリー)の
レベル2~3あたりをたどたどしく読む感じでしたが、
この自粛期間の間に、
4~5レベルがすらすらになり、
自分から6~7レべルも読みたい!といって、
数ページずつ読み進めるようになりました。
私からの強いアプローチはなく、
かなり自然体でレベルアップしていく
様子が面白かったです。
「これなら、一般の普通のご家庭でもできる!」
という思いがさらに強くなりました。
(本協会では、どんなご家庭でも
無理なく、楽しく、日本語と英語の
両方の力が育つバイリンガル育児の
ヒントをクラブや講座で提供しております)
また、兄妹二人で過ごす時間が
とても多かったからだと思いますが、
英語を使って遊ぶ姿も復活しました。
二人が、2歳~4歳のころは、
よくおままごとの時間に、
かなり英語を使って話をしている姿が
みうけられました。
次第に二人の日本語が優位になり、
やり取りは日本語のみへ。
(我が家ではこれもそのまま自然に
受け入れています)
ところが、
この自粛期間の間は、
英語で会話する様子が多くみられるように
なりました。
やはり、英語絵本やその他の英語の音声に
触れる時間が増えたことが要因だと思います。
そんな単語も知っているんだとか、
そんなセンテンスも言えるんだと、
傍らで聞いていて驚きも多かったです。
しかし、私から特別なアプローチを
したとか、特別な教材を使ったとか、
特別なレッスンを受けたということは
ありません。
どんなご家庭でもできる、
ちょっとした工夫をした程度。
そのちょっとした工夫について、
もちろん、個人的な体験だけでなく、
他の多くのデータなどから得たものを整理して
シェアさせていただいている講座をオンラインで
ご準備しました。
もしご興味ございましたら、
是非ご参加ください。
英語が苦手なママでも出来る!
英語絵本の読み聞かせ方法が分かる!
「バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座」と
お子さんの一人読みをママがどのように
サポ―トするのかが学べる!
「バイリンガル絵本読み聞かせ中級講座」です。
↓
それでは今日も1日お元気で!
あなたもバイリンガル絵本読み聞かせ
インストラクターとなって活躍しませんか?
現在第7期のインストラクターの養成講座を募集しています。
バイリンガル絵本読み聞かせインストラクターとは、
「小さいお子さんを持つ親御さんに、英語絵本の楽しさを伝え、
家庭でも絵本を読む習慣を広める活動」を行います。
オンラインで全国どこからでも説明会にご参加いただけます。
