おはようございます。

 

6歳までにバイリンガルの基礎をつくる

一般社団法人音読協会代表理事の本澤愛です。

 

 

 

今回は、少し長めのスト―リーのある

英語絵本を選ぶときのポイント

お伝えしたいと思います。

 

 

お家での英語絵本の読み聞かせを続けていくと、

もう少しレベルアップした英語絵本を読めるようになりたい!アップ炎

 

 

と思うようになってくるお母さん、お父さんも

少なくありませんよねキラキラ

 

 

「アルファベットや単語のみの絵本や、

1ページ1文程度の簡単な仕掛け絵本でなはなく、

 

本格的なお話が楽しめる絵本も読んでみたい!

 

 

でも、いきなり長い文章の絵本だと、

 

読み手のお母さんにとっては負担が大きいし、

 

 

聞き手のお子さんにとっても理解が及ばないかも

しれない。チュー

 

 

とハードルを感じている方が多いようです。

 

 

そんな方にお伝えしたい英語絵本選びのポイントは、

 

「繰り返し表現」の多い絵本を選ぶことです

 

 

その代表作がこちら。

 

The Enormous Turnip』

 

 

原書はロシアのお話で、

日本でも小学校の一年生の国語の教科書で

おなじみの『おおきなかぶ』の英語版です。

 

 

  pull the turnip

(かぶをひっぱって)

 

のように毎ぺージに繰り返し同じ表現が出てくることで、

 

英文が少し長いわりに、読み手にも負担がすくないですし、

小さいお子さんでも理解しやすくなります。

 

 

子どもは繰り返し表現がとても好きです。

 

 

繰り返し表現が出てくると

子どもは集中して聞いてくれます。

 

 

 

The Enormous Turnip」は

名作だけあって、過去に何種類もの英語版の絵本が

出版されているようです。

 

 

お話の基本的な流れは同じなのですが、

イラストもテキストも違うので、

お子さんのお好きな一冊を

探し求めてみてはいかがでしょうか。

 

 

先月東京都調布市で開催した

本協会のバイリンガル絵本初級講座を

受講した人だけが参加できる

会員制の「バイリンガル絵本サロン」で読んだ

のはこちらの大型の絵本です。下差し

 

 

今回のサロンでの読み手は、

アメリカ人の二人のスタッフが行いました。

 

「おじいさん」「いぬ」「おばあさん」「ねこ」「ねずみ」の

各役にそって声色を変えて、かつリズムを加えながら

読み聞かせていただいたせいもあって、

 

 

初めてこの本に出会った

1歳~6歳の小さなお子さんもとても楽しそうに、

集中して聞いてきました。

 

 

 

また、サロンの後には、

 

「今回のサロンもとても楽しかったです!

 

特にうちの子は『The Enormous Turnip』に

興味を持ったみたいで、

 

最後まで聞いていて

びっくりしました!

 

 

といううれしいご感想も

いただくことができましたおねがい

 

 

なお、ご家庭で読むときは、

今回サロンで読み聞かせした

大型本のイラストや本文のテキスト表現とは

少し違うのですが、

 

 

いつでもどこでも読める、

手のひらサイズの下記の絵本がお勧めです。下差し

 

 

 

 

我がの4歳と6歳の子たちはこの絵本が

結構気に入っています。

 

 

 

名作は、絵本はやはり

子どもの興味を引き付ける要素が

はいっているものが多いと思います。

 

 

何度も読むとお子さんが繰り返し表現を

口ずさんでくれるようになると

ますます楽しくなりますよ。

 

 

 

それでは、さらいみなさんの英語絵本の世界は

さらに広がりますようにハート

 

ベルおうちでの英語絵本の読み聞かせ方法

が分かるメルマガはこちらから!FREE下差し

クリックバイバイ

 

ラブラブイエローハーツオンライン版インストラクター養成講座説明会ラブラブグリーンハーツ

 

あなたもバイリンガル絵本読み聞かせ
インストラクターとなって活躍しませんか?


現在第7期のインストラクターの養成講座を募集しています。
バイリンガル絵本読み聞かせインストラクターとは、
「小さいお子さんを持つ親御さんに、英語絵本の楽しさを伝え、
家庭でも絵本を読む習慣を広める活動」
を行います。
オンラインで全国どこからでも説明会にご参加いただけます。

 

 

インスタグラムもフォローしてねハート