**********************************

おうちで英語絵本を取り入れたバイリンガル育児を行うための、

ヒントを365回お届けします!今すぐ下記より登録してね!ドキドキ

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』

なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる

「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」

をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!

**********************************

 

 

みなさん、こんにちは!口笛

 

<保育園・幼稚園シリーズその2>、

昨日、ブログの続きです。

 

 

上の息子が0歳から通っていた認証保育園には、

下の娘も生後8ヵ月から通うことになります。

 

 

毎日、いろんなことを体験して、

楽しかったことをよく話したり、

習った手遊び歌を歌ったり、

していました。

 

 

ハサミも、2歳前後から、

包丁も4歳位から頻繁に使わせてくれたので、

工作やクッキングが好きになり

手先も器用になりました。

 

 

畑仕事、高尾山を登ったりなど、

体力の限界にも挑戦させてくれました。

 

 

 

ところが、

息子が4歳児(年中の年齢)の4月から

「認可保育園」に切り替わることに

なります。

 

 

認可保育園になるということで、

受け入れ定員を増やす関係上、

建物ものの新しくなり、

以前よりもずっと広くなりました。

 

 

既存の公共の公園を利用する形ですが、

園庭も付きました。

 

 

認証保育園では、保育料が

どの家庭も一律でしたが、

 

 

認可保育園になれば、世帯年収に

よって保育料が決まります。

 

 

そのため、保育料が安くなるご家庭もあり、

期待が高まりました。

 

 

 

私も、園庭付きの保育園になって、

さらに子供たちが体を動かすことが

できるわ!4月の開園を心待ちにしました。

 

 

ところがです。

 

 

これまで外遊びをたくさんして

くださっていた園のスタイルから

大きく変わってしまったのです。

 

 

その大きな要因は、新しい保育園では、

園長をはじめ、スタッフの多くが

入れ替わったことにあると思います。

 

 

つまり、

やはり「人」の問題なのです。

 

 

人が変わることで、

保育が変わり、子供たちが心と体が

変わっていきます。

 

 

4月の第1週のうちは、

ほぼすべての時間を室内で

過ごすことになりました。

 

「園庭」は、あってないものとなりました。

 

 

短い子でも8時間もの間、

長い子では、12時間以上も

コンクリートの建物の中に

入れっぱなしです。

 

 

「今日は外に行けた?」

と私が息子に聞くと、

 

 

息子は、「行けなかった!」

 

 

「外に出たいっていっても、

先生がダメだって言うんだ」

 

 

との報告が。

 

 

そこで、私が直接、園長先生に

話を伺ったところ、

 

 

「新しい保育園では、

まだ体制が整わないので、

子供を外に連れていけません。

 

子供の人命がなにより大事なので。

 

なにかあったら大変ですの。」

 

という回答でした。

 

 

「せめて、園庭にでも出してあげて欲しい」

 

と伝えましたが、対応はいまいちでした。

 

 

2週目も同じように、ほとんど室内で

過ごしていた子供たち。

 

 

春の天気の最高な時期に外に出ないなんて!

とジリジリしました。

 

 

ようやく、少しだけ外にだして

もらっても、

 

 

「だれもぼくと、

かっけっこしてくれないんだ。

 

ぼく、はしりたいのに。

 

きょうそうしたいのに。」

 

 

と寂しそうにつぶやいていました。

 

 

年齢にあった、

保育ができていいないと

私は推測しました。

 

 

 

なにより、こんな発言をするなど、

今までは考えられなかったので、

親としては、かなりショックでした。

 

 

 

園内には私がこれまで4年間寄付してきた

絵本の姿もみえなくなり、

 

飾りのようにある絵本が

空しく並んでいました。

 

昔はよく見られた、

お迎え時の読み聞かせの風景も

配置されている保育士の数

のわりに少なく感じました。

 

 

 

おそらく、先生は、子供たちの様子を

見守ることで精いっぱいなのでしょう。

 

 

 

期待していた新しい保育園に

正直がっかりし、

これからも子供たちを預け続ける

ことに不安を感じ始めました。

 

 

 

保育園や保育士が、

子供たちの人命を最優先に

保育を行うことは

当然に重要すべきことだと思います。

 

 

 

だからと言って、

子供たちを、部屋の中に

10時間以上も入れ続けて

置いてよいのでしょうか?

 

 

命を守るとは、

「子供たちの心と体の健康を

守る」ことも含まれるのでは

ないでしょうか?

 

それには、外遊びが必須です。

 

 

そんな思いでいっぱいになった

私はこの時期、園側からすれば、

 

 

「モンスターペアレント」

 

だったかもしれません(笑)!

 

 

でも、開園から、2週間たっても、

まったく汚れない子供たちの洋服、

 

迎えに行ってもぼーっとしている姿、

 

 

子供たちの笑顔の減少に不安を感じ、

 

私は、上の息子を退園させる

ことにしました。

 

 

といっても、時期は4月の3週目。

 

 

転園できる保育園などありません。

 

 

 

そこで、探したのが延長保育の

できる幼稚園だったのです。

 

 

明日は、「保育園から幼稚園へ転園」

したことについてお話ししたいと思います。

 

**********************************

おうちで英語絵本を取り入れたバイリンガル育児を行うための、

ヒントを365回お届けします!今すぐ下記より登録してね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』

なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる

「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」

をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!

**********************************

 

 

英語絵本の読み聞かせの

<バイリンガル絵本クラブ>

の日程は、こちらでチェックしてね!

https://ondoku.jp/events/event/

 

 

下記、本格的に英語絵本を取り入れた

バイリンガル育児をされたい方向けの

講座です。

 

 

あなたも、この秋、バイリンガル育児デビュー

しませんか?

 

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ「初級」講座>

【すべての講座が子連れOKで受講できます             !】

 

Part1:10月17日(水) 9時45分~11時45分

場所:府中プラッツ 府中駅 

合計講座時間:2時間×1回

10,000円+3000円(税別、絵本、テキスト代)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

Part1:11月19日(月)9時45分~11時45分

Part2:11月22日(木)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:24,000円(税別、テキスト、絵本込み)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

Part1:12月3日(月)9時45分~11時45分

Part2:12月12日(水)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:24,000円(税別、テキスト、絵本込み)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ「中級」講座>

【大人集中】

中級講座は、初級講座を受講した方のみが受けられます。

 

Part1:11月24日(土)9時45分~11時45分

Part2:12月22日(土)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:26,000円(税別、テキスト、絵本込み)

本講座の詳細についてはinfo.ondoku@gmail.comまで。

 

 

各クラブの詳細:お申込みは下記よりご確認ください。

https://ondoku.jp/events/event/