そろそろ、保育園や幼稚園の入園手続きが

始まりますねニコニコ

 

初めて、お子さんを園に入れる

親御さんは、不安がいっぱいだと

思います。

 

 

「希望の保育園に入れるかしら?」

 

「0歳からいれて大丈夫かしら?」

 

「園庭のない保育園に行くことになったら

どうしよう?」

 

「どこも、全部落ちたらヤバイ!!!」

 

 

そんな迷いの中にいる皆さんに、

私のささやかな体験が

何かヒントになればと思います。

 

 

私の上の息子(現在5歳)は、

生後10か月から、都内の認証保育園に

通っていましました。

 

 

認可保育園にも申請を出しましたが、

希望した12園中、第10希望まで

全て落ち、家から車で15分程度かかる

2園だけから入園許可をいただきました。

 

 

でも、できるだけ近い場所の園の方が、

送迎に都合がよいだろうという

「親の理由」から、

自宅と最寄り駅に最も近い、

駅前の「認証保育園」に

入れることにしました。

 

(この保育園への登録は、

産後3か月の時にしていたことが幸いし、

入園できました。)

 

 

生後10か月の息子は、

離乳食真っただ中。

 

 

新米ママの無知な私に、

離乳食の進め方を

懇切丁寧に教えてくださいました。

 

 

2歳頃からは、食育も行われ、

食材や栄養についての知識を

身に着けけることができました。

 

 

子供たちの目に入るところで、

毎日、栄養満点のごはんが調理がされ、

子供たちも、野菜の皮をむいたり、

米をといたり、手伝いもたくさんさせて

もらえます。

 

 

畑仕事にも、週に何度も行い、

昼食には、自分たちが作った野菜が

たくさん入っています。

 

 

当時の0歳児の数は3名、

1歳以降になっても、少人数のため、

保育者さんの目がよくいきとどき、

愛情たっぷりの雰囲気がありました。

 

 

この保育園は、ビルの1室。

 

とても狭いです。

 

もちろん、園庭もありません。

 

 

でも、登園したらすぐに、

出来る限り早くから外に連れだしてくれます。

 

 

泥遊びや山歩きをたっぷりして

体力がかなりつきました。

 

 

お陰で、毎日

靴も洋服も泥だらけ。

 

 

どうやったら、

こんなに汚くできるのだろうと

思うくらいにドロドロでした。

 

 

体には、いつも傷や虫刺され、

日焼けが絶えませんでした。

 

 

昼間よく体を動かすので、

夜もぐっすり眠りました。

 

 

日本語の絵本の読み聞かせも

たっぷり行っているようでした。

 

 

園内には、絵本が散らばっていて、

一人で読んでいる子供の姿も

よく見られました。

 

 

息子の一人読み開始が

とても早かったのも

園の影響が大きかったと思います。

 

 

本棚もとても小さかったですが、

子供たちの興味を引くように

工夫がされていました。

 

 

私も毎年のクリスマスに、

絵本や紙芝居を数十冊寄付させて

いただいていたのですが、

 

 

すぐに保育の中で読んでくださり、

子供たちも喜んでいる様子でした。

 

 

子供たちの目はとても輝いていて、

迎えに行くと、幸せそうな子供たちの

笑顔があり、心から安心できました。

 

 

園長先生は、若い男性の方でしたが、

自分の時間をすべて保育に注ぐような、

素晴らしい情熱がありました。

 

 

子供たちのために、

手作りのロフトを徹夜で作ったり、

週末に中古のおもちゃをかき集めて来たり、

毎日奮闘されている様子が

伝わってきて、心から信頼できました。

 

 

実は、この保育園は、

大きな会社が運営しているため、

数多くの保育園を運営しています。

 

 

そのため、

「子供を保育中に迷子のさせた」とか、

「虐待があった」とか、

なにかと問題の多いことで

ちょっと有名な保育園でもあります。

(もちろん、同系列の他園です)

 

 

そんなニュースを知って、

この園に通わせることを

躊躇するご家庭も実際あります。

 

 

でも、園数が多くなれば、

保育園の質の維持が難しくなることは

あるでしょう。

 

 

そんな風評がありましたが。

真摯に子供たちと接してくださる

先生たちへの信頼は

少しも変わりませんでした。

 

 

ここまで、たらたらと書きましたが、

 

これから保育園に通わるご家庭の

皆さんにお伝えしたいことは、

 

 

「保育園の良さは、「保育士」次第」

 

つまり、「器」よりも「人」が大事

ということです。

 

 

広い建物や園庭もあるに越したことが

ないでしょうが、

 

 

そこでどんな風に子供たちを

見守るのかは、保育士のスキル次第です。

 

 

その、スキルには、

愛情や情熱も含みます。

 

 

それは、保育士の性別や保育歴の長さに

比例するものでもないと、感じています。

 

 

希望していた「認可保育園」に落ちて、

この小さな、小さな、「認証保育園」に

して、本当によかったと思っています。

 

 

 

実は、この認証保育園は、

息子が4歳児(年少の年齢)の4月から

「認可保育園」に切り替わりました。

 

 

続きは、また明日!

 

**********************************

おうちで英語絵本を取り入れたバイリンガル育児を行うための、

ヒントを365回お届けします!今すぐ下記より登録してね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』

なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる

「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」

をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!

**********************************

 

 

英語絵本の読み聞かせの

<バイリンガル絵本クラブ>

の日程は、こちらでチェックしてね!

https://ondoku.jp/events/event/

 

 

下記、本格的に英語絵本を取り入れた

バイリンガル育児をされたい方向けの

講座です。

 

 

あなたも、この秋、バイリンガル育児デビュー

しませんか?

 

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ「初級」講座>

【すべての講座が子連れOKで受講できます             !】

 

Part1:10月17日(水) 9時45分~11時45分

場所:府中プラッツ 府中駅 

合計講座時間:2時間×1回

10,000円+3000円(税別、絵本、テキスト代)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

Part1:11月19日(月)9時45分~11時45分

Part2:11月22日(木)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:24,000円(税別、テキスト、絵本込み)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

Part1:12月3日(月)9時45分~11時45分

Part2:12月12日(水)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:24,000円(税別、テキスト、絵本込み)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ「中級」講座>

【大人集中】

中級講座は、初級講座を受講した方のみが受けられます。

 

Part1:11月24日(土)9時45分~11時45分

Part2:12月22日(土)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:26,000円(税別、テキスト、絵本込み)

本講座の詳細についてはinfo.ondoku@gmail.comまで。

 

 

各クラブの詳細:お申込みは下記よりご確認ください。

https://ondoku.jp/events/event/

**********************************

おうちで英語絵本を取り入れたバイリンガル育児を行うための、

ヒントを365回お届けします!今すぐ下記より登録してね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』

なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる

「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」

をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!

**********************************