こんにちは。
昨日は娘の3歳の誕生日でした。
ついこの間生まれて、
ちょと前まで赤ちゃんだったのに、
あっという間に、月日が流れ、
すっかり「女の子」へと成長。
一般的に「3歳」になると、
約1000語の語彙を
使えるようになり、
記憶力と理解力が発達し、
ちょっと長めの絵本のストリーも
分かるようになってきます。
娘も、2歳頃までに
毎日好んで読んでいた、
福音館書店の月刊、
「ちいさなこどものとも 0・1・2」
への興味がなくなり、
「こどものとも 年少版」などの
ストリーのある長めの本
選ぶようになってきました。
また、
「なんで?」
「どうして?」
の質問攻めの毎日。
簡単に説明できない
ことばかりなで、
答えに困る私は、
一応、極力努力しますが、
わからないときは、
「どうしてだろうね~」
で切り抜けています(笑)
日本語の急成長に加えて、
英語の発話も増えて
来たように感じます。
生れたときから、
毎日1~2時間程度の
英語に触れてきた娘。
10か月頃から本格的に始めた
読み聞かせを含めて、
娘が触れた英語の総時間は、
約1000時間程度。
本協会が推奨している
バイリンガル基礎に必要な
3000時間の3分の1程度です。
普通の保育園に
朝から晩まで通いながらも、
少しずつ、着実に英語の力も
育ってきています。
特に、ここ最近では、
上の5歳の兄と、
二人で「おままごと」
や「ブロック遊び」を
しているときなどは、
会話の半分以上は
英語で行うことも多く、
We have a picnic, join us, Mommy.
I make cookies. Here you are.
と誘われることも。
夜寝る前の絵本の時間も、
「じぶんでよむの!」と言って、
ブツブツ、読んでいます。
もちろん、娘の英語は、
文法も語彙も間違いだらけ、
発音もいまいち。
絵本も文字は読めず、
自然と覚えてしまった
ページを空読みしている
だけですが、
英語を読んだり、
聞いたり、
話したりすることに、
ストレスを感じず、
自然と自由に使っているところに、
頼もしさを感じています。
この調子がいつまで続くのか、
わかりませんが、
変化を楽しみつつ、
これからの成長をゆっくりと、
見守りたいなと思います。
母国語にしても、
外国語にしても、
言葉の成長には
個人差がとても大きくあり、
育っている環境も様々であるため、
赤ちゃんから始めれば、
だれでも、絶対に3歳程度で、
英語で簡単な会話が
できるようになるとは
限りません。
4歳、
5歳、
6歳になってから
ようやく、片言の英語が
話せるという子も多いでしょう。
発話の時期は
人それぞれなので、
焦らずに気長に取り組めば
よいでしょう。
一つの言語を身に着けるには、
なにより膨大な「時間」がかかります。
ですので、教材やスクール選びに
力を注ぐよりも、
「英語に触れる時間を
いかに多く確保するか」
ということを意識することが大切です。
その一つの方法が、
できるだけ早い段階から
英語に触れる環境を
作ることにあります。
その方法として、
どんなご家庭でも
すぐに始められるのが、
「英語絵本の読み聞かせ」
なのです。
**********************************
(社)音読協会が新しいメルマガを始めました。
『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』
なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる
「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」
をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!
**********************************
<バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座>
【大人だけ集中!】追加開催!
1回目:9月2日(日)9時45分~11時45分
1回目だけ受講希望の場合は、
10000円+3000円(税別、絵本、テキスト代)
となります。
【子連れOK!】
9月6日(木)と9月20日(木)の2日間開講
バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座
@ 稲城iプラザ
<日時>
1回目:9月 6日(木) 9時45分~11時45分
2回目:9月20日(木) 9時45分~11時45分
合計講座時間:2時間×2回
料金:24000円(税別、テキスト、絵本込み)
【子連れOK!】追加開催!
<日時>
1回目:10月月6日(木) 9時45分~11時45分
場所:府中プラッツ 6F和室
1回目だけ受講希望の場合は、
10000円+3000円(税別、絵本、テキスト代)
となります。
上記の日程に都合が合わずに参加できない場合は、
協会事務局にご相談ください。
Info.ondoku@gmail.com
各クラブの詳細:お申込みは
下記よりご確認ください。
https://ondoku.jp/events/event/