こんにちは!
今日はちょっと「辛口」の内容になります。
「辛口」が苦手という方はどうぞ
スルーしてください。
お題は、
「幼児の英検受験は親の「エゴ」に過ぎない」
です。
本協会では、
赤ちゃんからの英語絵本の
読み聞かせを推奨しています。
数年間、たっぷりの読み聞かせを
してきた幼児さんの中には、
着実に力をつけて、
自分でも英語の本が読めるようになる
子も珍しくありません。
でも、本協会が目指すものは、
「早期英語教育を行って、
他の子よりも少しでも早く英語絵本が
スラスラと読めるようすること」
ではありません。
まして、幼児からの
「英検」に合格をさせて、
自信や安心を手に入れることで
もありません。
近年の英語教育の低年齢化に
伴って、3,4,5歳の
幼児期に英検を受験することが
子が増えてきています。
でも、幼児の英検受験には、
「ちょっと待った!」
と申し上げたいのです。
というのも、
幼児期に英検させることは、
多くのデメリットがあるだけで、
メリットがほとんどないと私は考えるからです。
デメリットの最大に理由は、
幼児への負担が大きいということです。
英検の一番やさしい級は5級ですが、
ある程度の英語を習った子であれば、
リスリングの問題はそれほど
苦にはならず高得点がとれるでしょう。
(実際、多くの幼児の合格者が
このリスニングで得点を稼いで
いるのも事実です。)
リスニングテストの
時間も20分ですので、
集中力がある子であれば、
なんとか耐えうるでしょう。
しかし、筆記問題となると、
語彙や会話の補充問題、
そして、幼児にとって
一番難しい文の要素を並べ替える問題など、
かなり練習が必要な問題を
約25分で解かなければなりません。
合計45分間、机に座っていられる
幼児は少ないはずです。
間違いなく、訓練が必要です。
しかも、しっかりと
マークシートの番号を正確に
塗りつぶしていく必要があります。
わが子は現在5歳で、
5級レベルの
英語力はあると思いますが、
いざこの問題を解かせようと
思ったら、試験に取り組むための
練習をかなりさせないといけないなと
感じます。
また、実際、4,5歳の子供が、
英検受験の存在など
自然と知るはずもないでしょうから、
「英検受けたい!」
なんて自分から受験を希望する子も相当
珍しいはずです。
実際は、
親が受けさせているのです。
英検を受験するメリットとして、
「合格したら、
英語に対する自信がつきます!」
というご意見もあると
思いますが、
私はこの「自信がつく」
ことにもとても懐疑的です。
本当に3~5歳前後の
子供が英検に合格することで、
英語に自信を持ったり、
英語がますます好きに
なることなんてあるのでしょうか?
我が家の子供は、
3歳半から水泳を習っています。
習わせた動機は、
当時通っていた保育園には、
園庭がなく、園内で走り回るスペースもなく、
運動不足を懸念していたからです。
保育園が日中の保育時間中に
近所の水泳教室に連れて行って
くれるというサービスを
行っていやことも始めた大きな
理由でした。
ですので、始めた動機は
「楽しく体力がつくといいね!」
的な感じだったのです。
水泳クラブには隔月ごとに水泳の
進級テストがあります。
11級から初めて、
約1年半後の今では6級に
なりました。
この間5回のテストに
合格しています。
親の私も夫も、
初めの頃の「テスト」の頃は、
「まあ、好きに楽しくやってね!」
といった感じでした。
ところが、級が進むにつれて、
徐々に、緊張感が出てきて、
「大丈夫かしら?」
「がんばれ~!」
「しっかり~!」
と心の中で思い、
ちょっとドキドキする
ようになってきました。
以前はどうでもよかったテストなのに、
「不合格」の時は、
がっかりし、
「合格」した時には、
嬉しい気持ちになって、
「良かった!」と
内心かなりホットします。
5歳で6級に進む子は少ないので、
「うちの子すごいな~」と
誇りに思ったりもします(←バカです!)
でも、当の本人は?
というと、
「テストってなんだ?」
といった感じで、
合否に関係なく
淡々としています。
最近6級に合格した時も、
「テスト合格だって。良かったね!」
と言っても、
「?」といった感じです、
スルーでした(笑)
泳ぐことは好きですが、
テストも何もあまり意識してませんし、
6級であることに誇り感じたり、
水泳への自信につながっている
ようにもとくに感じません。
同様に、英検に合格したとしても
うちの子は、「英語への自信」にはなりそうに
ないなと思います。
親の自信にはなるかもですが。(笑)
今の段階の水泳レベルだと
まだ楽しい範囲ですので、
よいと思うのですが、
幼児にとって、苦痛となっていることに
プレッシャーかけてはいけないなと、
「テストなんかどうでもいいじゃないか」
「早く進級する意味ってそんなにないじゃん!」
と夫とよく話しあっています。
ここで言いたいのは、
英検でも水泳でも同じなのですが、
初めは、
「子供に英語を好きになって欲しい!」
「英語を楽しく身に着けていって欲しい!」
という純粋なお気持ちで
お子さんへ英語の環境を作って
あげている親御さんがほとんどだと
思います。
でも、次第に、熱心になるあまりに、
そして、親さんが頑張ってきた証を
知りたいために、
また成果を確認したいがために、
本来お子さんに必要でない、
もしくは、苦痛や負担を
伴うことをしてしまう可能性が
あることを、「親がさせてしまっている」ということを、
意識して欲しいと思うのです。
幼児に英検を受けさせている方の
体験をたくさん見てきて、
また、自分の育児の体験から私自身が反省し、
我が家では、
「英検は小学生になってからでよい」
と考えています。
しかし、
「英語力がどれだけついたかの
客観的な指標が欲しい」
とういう方もいるかもしれません。
でも、英検の問題集を見れば、
自分のお子さんのレベルがどの位なのか
だいたいわかりますよ。
過去問は1000円位で売ってますから。
英検5級であれば、約6割
取れれば「合格」です。
はっきりいって
英検5級の合格なんて、
かなりおおざっぱです。
「英語の実力を客観的に知ってどうなんの?」
「なにが客観的?」って感じですよ。
5級に合格した子供の英語のレベルって
かなり怪ししいのも事実です。
ですので、わざわざ受けるほどの
ものでもないんです。
お母様がご自身で判定されて、
「うちの子なら、7割以上はできるかな?」
と思えたら十分なのではないでしょうか?
もし10割の確実の力をつけたいと思われれば、
じっくり、その時点で、足りない部分の力を
つければいいだけです。
それだけです。
そして、「英検」の受験は
幼児期の今でなくても
いいはずです。
小学生、中学生になってからで
十分ですよ。
受験をする体力もテストの問題を理解する
理解力もある年齢になり、
「合格」、「不合格」したことから何かを
学びとる知力が身についてからでも
遅くないはずです。
それまでに、
楽しくいろんな絵本の読み聞かせや
自分読みができる環境を作って
あげる方が、お子さんにとって、
メリットがあると思いませんか?
英検はこれから何回でも受験できます。
でも、3歳、4歳、5歳と
いう時期は二度とありません。
ですので、そんな貴重な時期に、
「英検対策」のためなんかに、
親子で必死になって
マーク―シートの塗り方の練習とか、
問題の説明文を読まなくても
回答できるための練習とか、
鉛筆が机から
落ちても拾わないように
言い聞かせるとか、
45分間机にじっと座っていらえる
ための訓練など、
幼児に負担となることなど、
決してしないで欲しいと
願います。
幼児期の英検は完全に親の安心や
自信のためであり、
つまり「親のエゴ」だからです。
「4歳児が英検5級に合格した!」
なんていう記事を見るたびに、
私自身に、そう言い聞かせています。
<8月 バイリンガル絵本クラブ>
【本協会主催のクラブ】
8月2日(木)調布 たづくり 10時30分~
読み手:本澤愛
料金:2000円
・内容:エリック・カール特集
8月2日(木)調布 aonaカフェ 15時30分~
読み手:本澤愛
料金:1500円
・内容:エリック・カール特集
8月23日(木)府中 プラッツ10時30分~
読み手:本澤愛
料金:2000円
・内容:エリック・カール特集
8月29 日(金)稲城iプラザ10時30分~
読み手:本澤愛
料金:2000円
・内容:エリック・カール特集
【インストラクター主催】
8月21日(火)調布 たづくり 10時30分~
読み手:原奈央子
料金:2000円
・内容:エリック・カール特集
8月10日(金)国領 あくろす 10時30分~
読み手:荒川良子
料金:1500円
8月18日(土)国領 あくろす 10時30分~
8月18日(土)国領 あくろす 13時30分~
読み手:今井敏世
料金:1500円
8月28 日(火)仙川カフェAnmar 10時30分~
読み手:原奈央子
料金:1500円
・内容:エリック・カール特集
8月30日(木)国領 あくろす 10時30分~
読み手:荒川良子
料金:1500円
8月31 日(金)調布 カフェアオナ 10時30分~
読み手:原奈央子
料金:1500円
・内容:エリック・カール特集
各クラブの詳細:お申込みは
下記よりご確認ください。
https://ondoku.jp/events/event/
<バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座>
8月1日(水)
8月2日(木)
時間:9:45-11:45
場所:調布たづくり10階和室
時間:9時45分~11時45分
上記共に、・受講料:24,000円(税別)
※絵本3冊とテキストの教材費込み
詳細はHPをご確認ください。