こんにちは!
6歳までにバイリンガルの基礎を作る
一般社団法人音読協会代表理事の本澤愛です。
いよいよ、5月27日(日)に「バイリンガル絵本サロン」の
第1回目が開催されます!
「バイリンガル絵本サロン」は、音読協会主催の
バイリンガル絵本初級講座を受講した
方だけが入会できる会員制サロンです。
サロンの目的は、
初級講座で学んだことをベースに
バイリンガル育児のへのモチベーションを維持させたり、
英語絵本の読み聞かせのレベルアップに必要な知識やスキルを得ることです。
日ごろから絵本の読み聞かせを取り入れた
バイリンガル育児を行うご家族が参加し、
情報交換を行います。(^O^)/
また、だれでも参加できる普通のクラブで紹介される絵本よりも少し長めに
絵本の読み聞かせがあったり、フォニックスが学べたり、また、英語を話す外国人との
交流の時間もあります。
ぜひ、日ごろお家でインプットしたことを、
存分にアウトプットしていただけえればと思います。
英語での自己紹介のところで、各ご家族が持ち寄った絵本を
紹介していただく予定です。
今家にあるものでよいので1冊ご持参ください。
第1回目となる5月27日(日)の内容は下記です。
場所:調布 たづくり
10F和室(花水木&百日紅)
◆スケジュール◆
9時55分 開場(遅れないご来場ください!)
1.ニックスの歌と絵本 by Cecillia(マレーシア人)
2.絵本読み聞かせ
3.「If You Give a Mouse a Cookie」
4.参加者自己紹介(英語)
5. Amanda(アメリカ人)の自己紹介
「Elmer」の読み聞かせ(Amanda 本澤)
6.交流会
11時45分 閉場
◆「Finger Phonics 1 (S,A,T,I,P,N)」 Jolly Learning Ltd.
フォニックスの学び方にはいくつか方法があります。その一つが、英語の音から入って、文字につなげていく方法です。この方法を提唱している有名なものがジョリーフォニックスです。ジョリーフォニックスは、イギリスで考案されたもので、まだ文字が分からない子供でも楽しみながら英語の読み書きを身に着けるためのプログラムとして利用されています。今回使用した、「Finger Phonics 1」 では、子供にとって覚えやすく、かつ頻出頻度が高い(S,A,T,I,P,N)の6つの音をご紹介しました。この本は、7巻まであり、合計で、英語の基本の音となる42の音を学ぶことができる構成になっています。バイリンガル絵本サロンでは、毎回1冊の本を使って、進めていきます。
◆「If You Give a Mouse a Cookie」 Laura Joffe Numeroff (著), Felicia Bond (イラスト)
次々と繰り出すネズミの要求にこたえる易しい男の子の様子が愛らしい、ほっこりするお話です。何度も読み聞かせを行うことで、IfやWhenやSoなどの接続詞を自然と覚えることができます。また、「nail scissors(爪切り)」や「milk mustache(口のまわりにミルクのおひげ)」などの言葉が登場するので、日常の生活の中で、「You have a milk mustache! (お口にミルクのおひげが付いているよ!」などと、お子様への語りかけでも使えます。ほかにもIf You Give A Pig A Pancake など、If You Give Aで始まるタイトルのシリーズが何作か出版されていますので探してみましょう。
◆「Elmer」 David McKee (著)
イギリスの作家、デビッド・マッキーによる作品です。人公のぞうのエルマーの体は、カラフル模様。陽気で明るいエルマーは象の群れの人気者です。でも、みんなと違う体の色にコンプレックスを抱えています。そんな悩みを抱えたエルマーは、ある日群れを抜け出し、みんなと同じ色になろうとします。他人と違っていることが、個性であり、魅力であることを伝えてくれるこの本は、「個性の尊重」を象徴しています。英語版のエルマーでは、朗読の音声が出版社のホームページより視聴できる特典がついています。素晴らしい朗読なので、かけ流しや読み聞かせに活用してみましょう。なお、原作は世界中、20ヶ国以上で出版され、シリーズ本も約20冊ほど出版されています。日本語訳では「ぞうのエルマー」というタイトルでBL出版から刊行されています。
定員は10家族としておりましたが、どうしても参加されたいというお声に
お答えして、12家族まで増やさせていただきました。
一家族、2名以上のご参加予定なので、当日は約30名近いメンバーが参加します。
楽しく、実りのあるイベントになればと思います。
(今回、参加したかったけどという方はごめんなさい!
また第2回(9月開催予定)の時にはお早めにお申し込みくださいね)。
それでは、明後日、5月27日(日)のサロンで
お会いしましょう!