こんにちは!
今日は都心は快晴で、とても過ごしやすい1日でしたね。
たまった洗濯ものが一気に渇き、気分も最高です。ヾ(@^(∞)^@)ノ
さて、今日も発音の続きです。
多くのお母さんが、
「私は発音が悪いから、
子どもには良くなって欲しい」
と願っています。
しかし、その「良い発音」とは
どのようなものでしょうか?
ネイティブ並みの発音でしょうか?
世界中で、いろいろな人が英語を
話しています。
英語話者のほとんどが、
英語を母語とする人ではありません。
その多くの人の英語は、
多かれ少なかれ母語の発音の影響を
受けた英語を話しています。
ちょっと、ここで考えてみてください。
私たち、日本人が目指すべき
「英語の発音が良い」とは
どんなものでしょうか?
それは、
「国際社会の中で、
相手に的確に理解してもらえる発音ができること」
だと思います。
ですので、日本語なまりの強い
カタカナ英語ではもちろんダメです。
でも、ネイティブ並みの発音を
目指す必要もないのです。
日本語を母語とする私たちにとって、
その影響を一切に受けないような英語の
発音をすることはかなり難しいことです。
しかし、英語でコミュニケーションを摂り、
的確に意思疎通をとるために、十分な
発音を身につけている必要はあります。
ただ、前回のメルマガでもお話しました通り、
英語の発音を身に着けるためには、
ネイティブでも6~7年程度かかるのです。
ですので、日本にいる私たちなら、なおさら、
「長いスパンで英語の発音を身につけていこう!」
という気持ちで気長に、しかし、しっかりと、
英語の発音と向き合っていけばよいと思うのです。
それでは、英語の発音を
身に付けるにはどんな方法が効果的なのでしょうか?
次回のブログで少しずつご紹介していきます。
それでは、今日も
絵本の読み聞かせを楽しみましょう!
ノ(*゜▽゜ノノ゛☆
【協会の理念】
本を通して、豊かな日本語力を有し、
国際社会で通用する英語力のある子供を
育てる。