音読協会では、日本語と英語の絵本をどちらも読み聞かせをすることを推奨していますが、

二つの言語の絵本を読むことで得られるメリットは大きいなと自分の子供たちをみていても思います。

 

 

■日本語と英語絵本をダブルで読むメリット■

  • 知識が深まり、興味がより育つ
  • 自然と語彙力が増える

 

息子の場合は、幼稚園時の頃、3~4歳頃からクジラに興味があって、福音館書店から刊行されている月間科学絵本「かがくのとも」の「シロナガスクジラ」というタイトルの絵本を好んで読んでいました。丁寧な絵と美しい文章で書かれた本です。(この本、月間雑誌のためか、アマゾンで検索しましたが出てこないようで残念です...。定価で400円と大変お安く、すごくすばらしい内容なので、ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思ったのですが...。)

 

 

幼稚園時代は、ずっと好きな動物は「シロナガスクジラ!」と答えていましたし、図鑑や英語絵本でもクジラ、とくに世界最大級の生き物であるシロナガスクジラが出てくるものに興味深々でした。その興味は現在小学校三年生になっても続いています。

 

 

英語の本では、「BIG BLUE WHALE」という本がお気に入り。精密なペン画で圧倒されます。日本語も英語もシロナガスクジラに関する本はたくさん読みましたが、特にこの2冊は、息子が大人になるまで、ずっと持っていようと思っているお気に入りの絵本です。

 

 

 

  • 日本語での知識があると、英文もどんどん推測して読める

日本語での知識があると、英語で似たような内容を文を読んだときに、初めて目にするような単語もすんなり推測して読めますね。息子はこんな感じで、自然と単語を推測して読み、語彙力を増やしていることが多いです。

 

福音館書店の「シロナガスクジラ」のP10ページの一文、

「かぞえきれないほどのオキアミをかいすいごとほおばりました」

 

と「BIG BLUE WHALE」のp16ページの

「First, it takes a huge gulp of krill and salty seawater.」の二つの文。

 

こんな感じの似た文を含む絵本を読み聞かせしたり、子ども自身が読んでみることで、

語彙や表現がどんどん増えていきます。

 

ダブル読みをすると言っても、同時間に比べて読むわけではなく、あくまで英語の絵本は英語のまま、

日本語の絵本は日本語のまま楽しむのが基本です。翻訳をするような読み方はしませんよ!
 

 

好きなものを通して、英語力も育つなんて一石二鳥ですね!

 

自然科学系の絵本は、日本語でも英語でも良いものがたくさんあって、

両方の言語で読むことで、多角的な知識や興味が育まれるなと感じています。

 

 

 

・表面的なちょっとの好きを深堀すると、好きの度合いも強くなる。

 

よく子育て中のママ友や協会の仲間や講座の受講者様から、

 

「うちの子は興味がどんどん変わりすぎて、何が好きなのかよくわかりません。」

 

というお悩みをお聞きすることが多く。その理由を私も長い間考えてきました。

 

一つ考えたこととしては、子どもの好きを見つけるだけでは、表面的な興味だけでどんどん別のものに移ろっていってしまうのではないかということですあせる

 

電車や恐竜、アンパンマンやポケモンや機関車トーマス。小学生になれば、鬼滅の刃やゲームなどなど…ガーン

 

大切なのは、子どもの表面的な好きを見つけたら、知識や興味を深めるためのちょっとした働きかけが必要なのではないかということです。

 

子どもに、あれもこれもと、いろんなものをどんどん与えるのではなく、一つ興味をもったら、それを深堀していくことが大切だと思います。でないと、どんどん目新しいものに、興味移っていくだけかなと。

 

で、最初のちょっとした第一歩目の好きを見つけるにも、さらに知識を深堀していくにも、やっぱり絵本を読むということが大事であって、できたら、日本語でも英語でも問わず、読んでいくと良いと思います。できれば、親子で一緒に。

 

今回の2冊の絵本を読み比べてみると、「シロナガスクジラ」のスケール感の描き方や、習性など、同じことを書いているようでも、表現方法が違っていたりするのも面白いです。

 

シオナガスクジラについては私も「世界一おおきい動物」ってくらいしか知りませんでしたが、息子と一緒に読んだり、いろんなものを観ていったりして、知識も増え、愛着が芽生え、面白いなと興味が出てきました。親子で楽しめるなんて一石三鳥ですね!


こちらは、息子が2年生の時に描いた絵。

 

学校の図工の授業でやったもので、

「好きな動物の乗るというテーマ」だったそうですが、

題材に選んだとのも「シロナガスクジラ」でした(笑)

 

本に加えて、「地球ドラマチック」や「ダーウィンが来た」

などの映像も楽しんでいます。

 

YouTube のNat Geo WILDの映像もお勧めですよ。

シロナガスクジラのサイズ感や習性がよくまとめられています。

他の動物もあるので、動物好きのお子さんにお勧めですよ!

 

 

<ご提供中の人気講座>

 

■「6歳から始める英語絵本入門講座」

「6歳から始める英語絵本入門講座」はご自身のお子さんに、

英語絵本を使ったおうち英語を行うための4時間の総合講座です。

(対象の目安は4歳~8歳位)

 

■バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座

30時間以上かけて、さらにしっかりと英語絵本の読み聞かせスキルや

英語絵本の知識を身に着けたいという方にお勧めなのが、

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座」です。

 

小さなお子さんを持つ英語教育に熱心なママさんや

英語の先生にも喜ばれていますベル

 

詳細はこちらよりどうぞ。

 

ご興味のある方やもっと詳細が知りたい方は、説明会にご参加ください。

たっぷりのスライドが動画などをお見せして詳しくお話させていただきます。

 

さらに参加者全員に英語絵本を郵送にてプレゼントいたしますラブラブ

 

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント

(後日郵送にて発送)

 

<説明会予約フォーム>

 

 

 

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会