昨日から明日まで息子の通う小学校(公立)では
親が授業を見ることができる公開授業があります。
3日間の内、親1名が参加できるのですが、
昨日は国語、そして今日は音楽の授業を
みさせていただきました
日頃、学校の様子をほとんど話してくれない息子なので、
どんなことをしているのかあまり把握できていません
で、この公開授業をとても楽しみにしておりました
国語の授業の内容は、「は」「を」「へ」の使い方と
音読指導でした。
いくつかの問題を解くことが課されて、
先生が「できた人は手を挙げてください」と
言ったところ、次々に、「はい!」としっかりた
お声で、次々と手があがりました。
一方、息子は、「できたよ~♪」と言って、
鉛筆で頭をポリポリ、私の方を見て
白目を出して、変顔をして悪ふざけ(汗)
そして、今日の音楽の授業を見に行くと、
前の授業が国語だったようで、そのプリントを
ファイルに糊付けしている息子。
でも、みんなは鍵盤の準備がすでに完了
「〇〇君(←息子の名前)、早く鍵盤だしてね~」と先生に
言われ、「あ、そうか!」といって慌てて、鍵盤の準備をする息子。
超マイペースな息子の様子を見て、
ちょっとした不安がよぎる公開授業でした(汗)
明日は公開授業最終日。
算数の授業を、夫が参観する予定です
どんな姿が見らえるのでしょうか~?
息子を見ていて、
1年生男子だからしかたないよね~というレベルでは
ないこともあるのだということが把握できました
それにしても、先生たちの教え方をみていると
勉強になることがたくさんある!
やっぱりプロは違うな~と感心しました。
親御さん向けの読書会を計画しております
下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、
読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。
姉妹ブログも読んでね!
『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』