子どもたちが、保育園や幼稚園の頃に買って、

ときどき開いて声にだしてきた絵本たち星

 

園児が一人で読むにはなかなか難しいかったけれど、

小学生になるとかなり読めるようになってきました!

 

 

言葉遊びが大好きな子供どもたちで、

これらの絵本から題材を持ってくることもよくあります。

 

ほるぷ出版から出ている、声にだすことば絵本は、

かなり長く楽しめる音読絵本だと思います。

 

『寿限無 (声にだすことばえほん) 』 

斎藤 孝 (), 工藤 ノリコ  (イラスト)

 

保育園時代から子どもたちは大好きな絵本です。

言葉のリズムももちろんいいですが、

工藤ノリコさんの絵が絶妙にマッチしています。

 

 

『生麦生米生卵 (声にだすことばえほん) 長谷川 義史 、 齋藤 孝』

キワード:

①早口言葉

②間違えることが面白い

③緊張感が面白い

④昔の言葉

⑤昔ながらの日本の風景

⑥絵が意味を助ける

⑦プレッシャー

 

『吾輩は猫である (声にだすことばえほん) 夏目 漱石 , 齋藤 孝他』

キワード:

①書籍

②職業は教師

③日本語のお手本

④明治時代

⑤国民的ベストセラー

⑥ユーモア小説

⑦画期的なタイトル

⑧近代に、現代の言葉を作った

 

 

『祇園精舎 (声にだすことばえほん) 齋藤 孝 、 山本 孝』

キワード:

①平家物語

②琵琶法師

③鎌倉時代

④質が良い日本語

⑤大和言葉+漢語

⑥おごれるもの

⑦久しからず

⑧盛者必衰

 

『馬の耳に念仏 (声にだすことばえほん) はた こうしろう 、 斎藤 孝』

キーワード:

①口は禍の門

②先人たちの知恵

③ユーモラス

④言葉の技

⑤生活の中で覚えるもの

⑥学校ではあまり教えない

⑦はたこうしろうの絵が絶妙

⑧ストリー仕立てで小学生好み

 

『おっと合点承知之助 (声にだすことばえほん)

キーワード:

①付けたし言葉

②言葉の調子

③シャレ

④意味がない付けたし言葉

⑤あまり使われなくなってきた言葉

⑥コミュニケ―ション不足

⑦声に出すと元気になる

⑧大きな声でエネルギーを外に出す

 

付けたし言葉は、我が家の子供たちは大好きです。

おふざけ半分で読んでいます。

 

 

この「声にだすことばえほんシリーズには

他のタイトルもあります。

 

子どもたちと一緒に、シリーズ全巻を制覇したいなと思っています。

私も、子どもたちと一緒に言葉を鍛えるぞ~。

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会